忍者ブログ

04/29

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10/20

Wed

2010

合トレIIは最後の問題が、税効果関係のテーマでありながら、実質的には商簿の総合問題で、決算整理のB/SとP/Lを作らせる。これを解くと、今の自分の立ち位置が分かる。一応時間測って45~50分程度でギブアップして、間違えた所をピックアップしてみた。
  • 未記入の配当金領収証を受け取り配当金に足さなかった。
  • 未処理の期限到来後の社債利息を有価証券利息に足せなかった。
  • 期末商品評価で、字の汚さで読み間違い、商品評価損の計算を間違えた。
  • 期末商品評価で、原価を上に書くものだと知らず、棚卸減耗費の計算を間違えた。
  • 期末商品評価で、どれをB/SとP/Lに書くのかという理解が足りてなかった。
  • 有価証券評価益に、なぜかその他有価証券の評価差額金(貸方)まで入れた。
  • 満期有価証券の定額法償却で、期中取得というのを理解せずそのまま12ヶ月で計算し、有価証券利息と投資有価証券を落とした。
  • 未収収益で、満期保有有価証券の分は処理したが、定期預金分を処理するのを放棄した。
  • リース資産で、基本的な支払リース料からの支払利息の分離ができず、リース債務と支払利息を落とした。
  • 新株予約権の代用振込、仕訳は合っていたのに自信が持てず、その他資本剰余金を落とした。
  • 退職給付引当金から退職給付費用を取り崩すだけの簡単な処理をしなかった。
  • 税効果会計は、退職給付引当金の処理ができず固定分は落とした。流動分は、戦意喪失していたため、問題文の指示に従えなかった。
  • T/Bそのままの純資産を戦意喪失で書けなかった
  • 法人税は、これまでの仕訳が合ってないと正解できないという思い込みで放棄した。
  • 消費税は仮受けと未払いの差額から求めるという基礎的なことを理解してなかった。
  • 繰越利益剰余金は戦意喪失していたため、利益準備金の取り崩しはしなかった、

このように基本的な知識を復習すればそれなりに点数が伸びる余地がある。ただしやはり経験も必要だと思う。決算整理の総合問題を解き続けないと伸びないだろう。
PR

10/20

Wed

2010

合トレ商会II:13-1, 13-13~13-17, 14-1~14-9
合トレ商会III:11-3
合トレ工原II:4-6

残り1ヶ月の明日からの予定。

商簿:連結→P/L→(...余裕があれば在外)
会計:特商→引当金→(...未定
工簿:標準の仕損減損→原価処理→標準の改訂→予算B/S・/P/L→....
原計:投設→ABC→部門別→....

予算B/SとP/Lは今年でる可能性は低いし、あまり利巧じゃないな。大事なのはバランスよくやることだ。工業簿記の勘定記入が苦手というのが明るみに出た。標準原価計算は2回連続はありえんが、実際原価計算の部門別計算で勘定記入させる可能性も高い。

連結でいつも落とす繰延税金資産と負債だが、普通の税効果会計の問題でも落としてしまう。決算前後のT/Bを見て混乱してしまうが、普通に当期の損金益金不算入と、前期に解消されなかった損金益金を拾って、流動・固定区分ごとに40%かけて相殺したほうがはやそうだ。

・・・ああ、あと1ヶ月は足りない。あと二ヶ月は欲しい。

  • 加工費工程別計算は、例えば2工程あるとしたら、期首分と期末分は単純加算し、当入分は最初の工程の数値、完成品は最後の工程の数値を用いる。
  • 加工費を予定配賦する場合も期首仕掛品の原価は、実際発生額。
  • 法人税調整額は、仕訳上で法人税に加算されるわけではないので、仕訳のときの法人税の数値に自分で足さないといけない。
  • 「国庫補助金収入」による圧縮記帳は、

10/19

Tue

2010

仕事が決まるよ! やったね、たえちゃん

合トレ商会II:13-5~12
合トレ工原II:4-5
合トレ工原III:10-7~10-9

111回会計学 (2/8)

デリバティブと外貨換算会計はやはり難しい。為替予約はようやく理解できたが、1周だけやるにもすごい時間がかかる。これから税効果と特商の復習をして・・・んー。やはり合トレは3周は必須で、4周目でようやく理解が固まる感じだよなあ。残り時間的に4周は無理だからこそ、論点の取り捨て選択は必要で、出題実績の薄いデリバティブは捨てるべきかもしれんが・・・。

  • T/Bでは有価証券評価損益は相殺して純額載せる。 
  • 満期保有債権を償却するときは、この図を書く。取得原価と額面金額の差は、年数で割ること。
  • 時価の無い株式もレートが変われば評価損を計上する。
  • 設備投資の意思決定は、税引後とあったらCIFに(1-法人税)をかけて、減価償却費に法人税をかける。

10/18

Mon

2010

合トレ商会II:13-2~3
合トレ商会III:11-2~

101回会計学 (8/12)
107回会計学 (7/11)

個別C/Sは、要は仕訳で現金を勘定科目に使うものを集計していけばいいと分かる。あとは仕入債務の増加とかを理解すればいいだけ。連結C/Sは出題されたのが114回のみであり、その回の合格率の低さの一つの要因になっている。合トレだとC/Sは連結に問題数が多い。連結C/Sやるぐらいなら、本支店会計と在外に時間注ぐべきかもしれんが・・・。

  • C/Sにおける有価証券評価損は貸し方に加減する。
  • 利息・配当金の受取額は、C/Sの小計の上下だと加算が逆。
  • 法人税等において、実際の仕訳は、↓みたいな形になっている。
    前期分の残高納付:未払法人税 150 / 現金 150
    今期分の中間納付:仮払法人税 200 / 現金 200
    今期分の課税確定:法人税等  200 / 仮払法人税 200
    法人税等  100 / 未払法人税 100
    (今期分の残高納付:未払法人税 100 / 現金 100)
    んでP/Lに計上するのは「法人税等」で計上されている300だけど、C/Sに書くのは250である。
  • 前払金と前受金は非貨幣項目なので換算換え不可能
  • 外貨の債権の利子率は外貨で計算
  • 仕入や売上は、決済のときにまとめて為替差損益を認識

10/17

Sun

2010

合トレ商会II:11-16, 12-1~12-7
合トレ商会III:11-1
合トレ工原II:4-2~4-3
合トレ工原III:10-1~10-6

合トレのT/B書かせる問題を解いてみてまた挫折。間違えた要因・解けなかった要因をリストアップしてみたが、正直な話、総合問題では全然太刀打ちできないというまた現実を痛感してしまった。3回連続T/Bは無いはずだから、優先順位は低くせざるえないが・・・。

  1. 仕入と売上→単純な計算ミスに加え、消費税を控除しなかった。仕入は純仕入高と売上原価の混同。
  2. 経過勘定→期首に再振り替えしてT勘定作るのを諦念。
  3. 消費税→根本的な理解が足りてないので解けるわけなし。
  4. 有価証券評価益→評価益が振り替えられてるかどうかを判断できなかった(T/Bにないなら振り替え無し)。
  5. 利益剰余金→計算ミス
  6. 支払利息&未払費用→借入金の利息だけなのに計算すらしなかった。
  7. 受取利息配当金→未払配当金がここに計上されると勘違いした。                          
  8. 有価証券売却益→原価と売却額を区別できず計算ミス

加えてC/Sも問題を解き始めたが、ものすごく難しいぞこれ・・・。
  1. 棚卸減耗分を売上原価の期末残高から漏らした。
  2. 償却債権取立益を営業収入から漏らした。
  3. 前払費用の再振替仕訳をミスった。
  4. 未払利息の再振替仕訳をミスった
  5. 法人税絡みがまったくダメ。
  6. 評価損を売却分の有価証券に入れなかった。
  7. 売却した有形固定資産から減価償却費累計額を漏らした。

  • ヘッジ対象に係わる損失が最終的に認識されるまで「繰延ヘッジ損益」で処理をして、決済したときは「先物損益」を用いる。
  • その他有価証券に関して、繰延ヘッジ損益を用いて差損が全部純資産直入でB/Sに差額金を計上する場合でも、時価ヘッジ損益を用いる場合、「差額金」ではなくて「損」を用いる。
  • 「先物取引差入証拠金」は、オプション取引だと「差入証拠金」になる。
  • コールオプションとプットオプションの仕訳は同じになる。
  • 工事完成主義と工事進行主義では、仕訳上は共に未成工事支出金を使うが、進行主義では決算のたびに工事原価に未成工事支出金を振り替える。
  • 工事引当金を設定する場合、一度計算した原価や利益を変える必要がある。
  • 工事引当金損失引当金繰入は、その期の工事原価に加算し、戻入は控除す。引当金の繰入は、見積の総工事原価から、当期までの発生額と翌期の見積発生額を控除して求める。
  • 収益性指数とは、CFの現在価値を投資額で割ったものであり、1以上なら投資すべし。
  • 内部利益率法とは、正味現在価値が0になる割引率であり、資本コスト率より高ければ投資すべし。

10/16

Sat

2010

合トレ商会II:11-1~11-16
123回会計学③ (10/10)
113回原価計算 (23/25)
117回原価計算 (14/17)

1度ぐらいは初見で満点を取ってみたいもので、先日解いた116回の原価計算で予算実績差異分析でそれが実現しかねたのだが、ケアレスミスで1問落とした。んで、今日113回では信じられないぐらい簡単な最適PMが出たが、それも1問落としてしまった。むー。25点取るって難しいものなんだな。商簿や会計学で25点は厳しいんで、なんとしても工原で取りたいところ。ところで119回と125回の原価計算をやろうとしたら、小問に設備投資の意思決定があんだよな・・・。

つうか社債に続いて純資産の理解もやべーな・・・。このあと外貨建とかデリバティブとかもっと難しい論点が待ち受けてるつーのに。

  • 利益準備金は、株主総会や取締役会の決議で、配当のときにどちらか低いほうを加算する。
  • 自己株式の処分差損益は、その他資本剰余金から。
  • 自己株式を新株発行の際に処分したら、自己株式処分差益は出すが、自己株式処分差損は出さず、資本金の増加額を減らす。
  • 代用払込とは、
  • 基準資本金額=資本金*1/4

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]