忍者ブログ

04/29

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/26

Sun

2010

商会合トレI:2-1~2-6
商会合トレIII:5-1~5-2、6-1~6-2
工原合トレII:6-2~6-3

098回商会 (08/08点)
099回商会② (05/05点)
102回会計② (03/09点
104回工簿 (17/25点)
105回会計 (04/08点)
107回工簿 (19/25点)
123回原計 (02/17点)

昨日は18時から7時間以上、母の手伝いで別のことをしていて勉強しなかった。有意義なことができたろう。こうしてみると、1日10時間集中して勉強ってのはかなり難しいんだな。商簿の決算整理は捨てて、商簿の連結とCFの総合問題に対応できる実力を養わないといけない。

  • 減損が安定して発生する場合は、減損を原価ボックスでは当月投入発生分と月末仕掛発生分に分ける。
  • 貸倒懸念債権のキャッシュフロー見積法は、債権金額から将来CFの割引現在価値(当初の利子率で割ったものとする)を引く。
  • 実効利子率とは、将来CFの合計の現在割引価値が購入時の原価に等しくなるような利子率である。
  • 予定価格や正常配賦率を使っても実際原価計算。標準原価計算は個数も予定数値を用いる。
  • 修正パーシャルプランでは、直接材料費と直接労務費は、価格のみ標準価格で当月投入量を決める。こうすることで、価格差異など管理不可能な差異が仕掛品勘定には来なくなる。
PR

09/25

Sat

2010

工原合トレII:3-10~3-11
商会合トレIII:2-4~2-7, 3-1~3-5
パタマス商会合併関連
098回 (11/25)
107回 (6/6)
114回 (10/10)
117回 (6/10)

連結をやっているがそこまで難しくはない。連結と意思決定は1級の目玉みたいなものなんだが、ほぼ全く新しいことを学ぶだけに、相対的に2級までの基礎が足りなくても不利にはならない。吸収合併する場合、株式を取得して子会社にする場合。

何故かTACのサイトでは改正情報がないので、ネットスクールので調べないといけなかったが、俺の商会の合テキIIIはVer.6.1であり、連結について大きく変わっている。幸い、トレーニングは7.0だったので問題演習には影響ないのだが、持分プーリングの廃止、部分時価評価の廃止、負ののれんの特別損益化に加えて、細かいのが数点ある。全て修正テープで消していった。

本支店会計、キャッシュフロー計算書は捨てよう。工原も非累加法は捨てよう。
  • 仕損品の評価額が原料価値か加工価値かは、非度外視法だと原料費と加工費の仕損費を合計した上で、定点発生か平均的発生かで割るので意味がない。度外視法でも完成品のみ負担の場合、期末品は普通に計算するのでやはり意味がないかも。
  • これを暗記せよ。

09/23

Thu

2010

合トレ商会II:1-2~1-3
合トレ工原II:3-5~3-8
パタマス過去問:102商簿 (4/25点), 95回商簿 (6/25点)

決算整理の問題を本格的に解き始めたが、やはり忘れてる論点が多すぎる。それと共に、経過勘定みたいに2級レベルの間違い、そしてそもそも仕訳を間違えていることが多すぎる。基礎が身についてないのだ。決算整理に関してはあと一ヶ月強で問題を繰り返してパターンを覚えることはできるはず。でも連結と本支店はどうすればいいのだろう。

固定資産の買い替えについて、合トレに書いていた仕訳の手順は既に忘れていたが、売却と購入を別々に処理したとしても結論は変わらないように思う。例えば、合トレの説例にはこんなものがある。
取得原価200,000円の車を、期首減価償却累計額90,000、売却日までの減価償却費10,000で、新車300,000円を購入した。下取りは130,000円であり、差額を現金で払った。
売却の仕訳は、
現金              130,000                       車両  200,000
減価償却累計額  90,000            車両売却損益 30,000
減価償却費       10,000

購入の仕訳は
車両              300,000                       現金  300,000

んで、正解とされている仕訳は、
車両              300,000                       車両  200,000
減価償却累計額  90,000            車両売却損益 30,000
減価償却費       10,000     現金 170,000    

合トレには、工程別総合原価計算のテーマで実質的に標準部門別原価計算の問題を掲載しているのだが、これは妥当とは思えない。部門別原価計算のところに載せるべきだろう。なんか過去問の類題にも思えるし、良い問題なのは事実であるが・・・、とにかく載せる場所を間違えているように思う。

  • 自己振出の回収小切手は、当座預金として扱う。
  • 未取立小切手は銀行残高を加算する。
  • 仕入先に対して振り出した未渡小切手は、買掛金を増やす。
  • 「未払利息xxxの経過勘定項目を計上する」と書かれていたら、決算整理で費用を見越す。
  • ↓これを覚えろ。

09/22

Wed

2010

合トレ商会II:1-1
パタマス工原:3-5


就職がさっぱり決まりそうにない。

  • 現金残高は、雑損失を省いた実残高を決算後T/B, P/L, B/Sに書く。
  • 未払金と未払費用の違いは、後者は継続して役務の提供を受ける場合に使う。

09/21

Tue

2010

合トレ商会II:14-6~14-9
パタマス商会:税効果関連(102)

合トレ商会IIの最後は、最後の問題らしくB/SとP/L作らせる問題がある。こういうのを45分目標で解いていけば実力がつくんだろうが、自分がリースに関しては文字通りほぼ全てを完全に忘れてる事を知る。初期にやった現金預金の論点ですら例えばテキスト読めば手癖で解き方を思い出すのだが・・・。やはり連結を捨てるべきか?

2級レベルのことも完全に忘れてるようでは厳しいだろう。

  • 自己株式の処分差益・処分差損は「その他資本剰余金」とする。
  • 「償却債権取立利益」を使え。
  • ↓この2級レベルのことをいい加減に覚えろ。

09/20

Mon

2010

合トレ商会: 13-12~13-17, 14-1~14-4
合トレ工原: 3-3~3-4
パタマス商会: 外貨換算関連(101回, 95回, )

  • コールオプションもプットオプションも前渡金で処理する。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]