忍者ブログ

04/29

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10/26

Tue

2010

合トレ商会I:6-19
合トレ商会III:6-1~6-2, 7-1
合トレ工原II:7-10~7-12
合トレ工原III:10-9~10-12

123回工簿 (12/25)

商簿の総合問題も工簿もまったくできない。マジでやばい。実力が足りなさ過ぎる。やはり@1ヶ月は欲しかったなあ・・・。本当にそれぐらいあれば合格レベルに届きそうなんだが、今のままだと事前に準備した論点からのみ出されて初めて若干の合格可能性が見えてくるかも?程度だな。

商簿はただし、損益計算書などの総合問題を毎日解いて、できなかった部分を分析する方法で少しは上達するはず。ここから大きな伸びしろがあるのは事実だから、本番までに合格レベルに達せることを祈ってがんばるしかない。

  • 運転資本はCOFに該当し、正味運転資本(資産-負債)は回収される。
  • 繰延税金資産とか法人税等調整額は解消されたときに振りもどす。
  • 標準原価計算で、減損の発生点が期首仕掛品の加工点より前なら期首仕掛品にも正常減損費を負担させるが、前期の時点で負担させているので、当期の検査点通過の良品には含まれない。
  • 第一法では、正常仕損量も異常仕損量も個数から除外する。
  • 支配獲得日はB/Sしか作らない。
  • 段階取得にかかわる損益は、利益剰余金に加算する。
PR

10/25

Mon

2010

Windows7がきたよ、やったね、たえちゃん。

合トレ商会I:6-13~6-18
合トレ商会III:3-1~3-5, 4-1, 5-1~5-2
合トレ工原:7-6~7-9

113回工業簿記 6/25

  • 株式交換とは、100%の株式交換なんで、完全子会社となる。勘定科目も「子会社株式」とする。
  • 合併の対価として自己株式を交付したときも、株式交換するときに自己株式を処分するときは、「増加する資本の額-自己株式の帳簿価額」を払込資本の増加額とする。
  • 連結で税効果会計はちゃんと親会社と子会社で流動・固定別に表を書こう。


10/24

Sun

2010

合トレ商会I:5-15~5-18, 6-1~13 (6-7は非掲載)
合トレ商会III:2-1~2-6


朝から夕方まで特商していて割賦と委託の基礎的なところは固めたが、とにかく時間が掛かるし、予約販売と未着販売はまだ良く分からない。んで過去の出題を調べてみたところ、

123回 商簿 割賦販売  
120回 商簿 委託販売  
107回 商簿 委託販売
101回 会計 割賦販売
099回 会計 予約販売 ※理論の1問
096回 会計 委託販売 
 ↑だけでは多少分析としては足りないので、過去の商簿の問題を調べてみた。
125回 T/B
123回 T/B   割賦販売
122回 P/L
120回 B/S   委託販売
119回 T/B
117回 連結
116回 T/B
114回 P/L 
113回 連結
111回 P/L
110回 本支店
108回 B/S   
107回 P/L   委託販売
105回 在外
104回 連結
102回 P/L
101回 T/B
099回 本支店
098回 合併
096回 連結
095回 P/L

んでこれを見て思うのは、特殊商品売買というのは本当に重要度が低い論点だなと。126回で委託が出る可能性はあるが、割賦はないだろうな。商簿で連結や本支店を出した場合に、バランスを取るために出されるかもしれんが、最後にそのパターンが出たのは96回のみ。

やはり126回の商業簿記は、連結と本支店(在外)に集中するべきだった。
  • 期末一括法の場合、整理前T/Bの積送品は、期首積送品+当期積送高。
  • その都度法の場合、整理前T/Bの積送品は、期末積送品残高。
  • 同様に、期末一括法の場合、整理前T/Bの試用品は(略)
  • 「売上債権」には積送未収金も含む。
  • 積送品はP/LとB/Sの期末商品と商品に入るが、棚卸減耗費と商品評価損の分析はない。
  • 企業合併で自己株式をあてる場合、自己株式の簿価と交付する株の時価の差は、全て資本金と資本準備金にあてる。
  • 株主資本=純資産の評価差額と新株予約権以外の全て。
  • 収益還元価値とは、その会社の平均利益を獲得するにはいくら資本(純資産)があればいいのかを求める。平均利益を同種企業の平均資本利益率で割ったものである。
  • 合併交付金は、引き継ぐ諸資産から控除する。

10/23

Sat

2010

合トレ商会I:5-4~5-14

ほんと進まないなあ。PCが不調でHDD換装しても終わらず、SSD導入やOS入れ替えとかいう事態になっている。しかし、相当ダレているのがやばい。

  • 割賦基準の対照勘定法は、未実現利益整理法と総売上利益自体は同じになる。ただし売上高も違うし、繰延売上利益は用いない。

10/22

Fri

2010

合トレ商会I:3-10~15, 5-2~5-3
合トレ工原II:4-7~4-9, 7-3~7-5

昨日は朝8時頃から開始して16時にはもう勉強できなくなった。今日は3時に起きたから、夕方まで勉強するぞと思ったが、やはり大して進まなかった。

  • 売価還元低価法を使う場合のP/L期末商品は、商品評価損を計上する場合としない場合で異なる。最終的な売上総利益は同じ。どんな場合もインプット原価とアウトプット売価の合計は等しい。
  • 他勘定振替高は、○○○費振替高を原価に入れて、一般費などからあらためて○○費として引く。 
  • 標準原価計算で減損の第一法を使う場合は、仕損減損の発生点にかかわらず期首期末仕掛品など全てが負担することになる。

10/21

Thu

2010

商会合トレI:2-1~2-7, 3-1~3-10
商会合トレIII:11-3~11-5

114回会計学 0/10
123回会計学 0/05
123回会計学 0/10


連結C/Sに時間かけすぎたかなあ。
  • P/Lの期末商品棚卸高-(棚卸減耗分+商品評価損)=B/S商品
  • 棚卸資産で洗替法を用いる場合、期末は「商品」の代わりに「商品低価切下額」、翌期首では「商品評価損」の代わりに「商品低価切下額戻入」を使う。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]