152回原価計算
37/100
153回原価計算
38/100
んー。全部原価計算のCVP出されて、変動費と固定費という基本的な部分でつまづいてしまった。変動費≒材料費と直接労務費、固定費≒間接労務費でも間違いではないのか。この問題の場合、変動製造間接費がないというのがきついなあ・・・。あと、事業部の業績測定もかなり苦手つーか、いまだに経営レバレッジ係数から営業利益求める方法できなかったりしている。こんなんじゃ日商も落ちるはずだよ。
投下資本利益率を求めるときの投下資本は、単純に資産と書かれてるだけのものも用いることもあるらしい。これは総資産=総資本と金額的には同じになることから明らかか。総資本=負債+純資産だもんな。
- 機会原価とは、特定の代替案を選択した場合に逸失する「最大の」利益額である。
- 全部原価計算におけるCVPは、操業度差異を損益分析に入れる。
- 営業利益増減額=営業利益*売上高増減額*経営レバレッジ係数
- 経営レバレッジ係数大きいと、利益増減率が高く、リスクが大きい
- EVA=税引後営業利益-(総資産-流動負債)*資本コスト率