忍者ブログ

04/28

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

02/14

Mon

2011

全経
143回 商業簿記 52/100
144回 商業簿記 42/100

143回もそこまで難しくないが、手形売却損を手形割引損と書いたり、1%を5%として計算、記入忘れなどのミスがあったとしても68/100。基礎力が全然足りてないなあ。とはいえ、143回で知識として完全に知らなかったのはリースの途中解約と、支店の未実現利益だけだが・・・。

144回は単位が解答欄は千円ではないことを見落として本来は0点だが、つけていることにした。全商でしか使わない勘定科目がなんなのか、そういうのが曖昧なので、正直解きにくいと言わざるをえない。見本費とかも意外に見たことがない。というか次の問題はいまだに勉強してない在外支店。

  • 剰余金の配当は、配当の1/10と、1/4*資本金-準備金の低いほうを利益準備金とし積み立てる。
  • 支店の期首・期末商品に含まれる未実現利益の振替えは、
    (繰延未実現振替利益) xxx (繰延未実現振替利益戻入) xxx
    (繰延未実現振替利益控除) xxx (繰延未実現振替利益) xxx
  • リースで中途解約を行った場合の会計処理は,リース資産の簿価を除却損として,リース債務の残額と違約金との差額をリース債務解約損として計上する。
  • 仕入値引は仕入から控除する。
  • 企業が借地権の設定により他人に土地を使用させた場合において,借地権の設定対価を受取った場合には,その土地の部分的な売却があったものとして処理する。
  • 在外支店は、子会社関連会社株式、棚卸資産、有形固定資産以外は決算時の相場で書く(いい加減)。棚卸資産は低価法で安くなるレートを選べばよし。
PR

02/13

Sun

2011

全経162回 商業簿記  76/100


162回の商業簿記は至って難易度が低いのだが、これは164回は反動で難化することを示唆しており、あまり宜しくないと思う。出題感覚的に恐らく次回はP/Lっぽいんだよな。もしくは苦手な仕訳が出るだろう。決算T/Bなり損益勘定作成については多少慣れてきたが、まだまだ安定には程遠い。

  • その他評価証券評価差額金は、全部資産直入法で損が出た場合、損益勘定では借方に書く。B/Sでは△なりをつける
  • 損益勘定は当期のものであり、残高勘定は累計である。
  • 前年度の商品評価損は、先入先出法ならば当期には解消していると見ていい。商品評価損は税法では損金に参入できないが、売れば売却損として損金になる。

02/12

Sat

2011

159回商業簿記 68/100

159回の商業簿記は相当難易度が低い・・・。というか数値勘違いのケアレスミスさえ無ければ後T/Bは全問正解だったのだが、この回ですら70点に達しないはね。

  • 債権先物取引の売買成立時には会計処理は行わない。
  • 損益は「先物取引差金」 

02/11

Fri

2011

158回全経 10/100


うーん。恐らく去年11月より学力は更に低下してんだろうな。

  • 借方は「新株予約権未行使損」、貸方は「新株予約権戻入益」
  • 減損損失は原則、直接減額する。
  • 利札は現金とみなす。
  • 投資有価証券評価差額金なんていう科目はないので、「その他有価証券評価差額金」にすべし。
  • その他有価証券の純資産の評価差額は、企業会計上は評価益とならず、法人税法では取得原価で評価するので、法人税の調整は必要ない。ところが費用となる場合は話は別。

02/08

Tue

2011

日商を勉強していたとき、オプション取引ではTACは前渡金/前受金、もしくは買建オプション/売建オプションという勘定科目を使っていたのだが、ネトスクの模範解答だとオプション資産になってんだよな・・・。日商の許容科目にもないし、どうなってんだよと途方に暮れる。

01/17

Mon

2011

翻訳の仕事は真面目にやれば最初のやつは25個/15分、あと3時間で終わる。残りの350個ぐらいはわからん。こんな風に納期に追われて焦るのは忙しい証拠だが、やはり時給換算的にゴミだからな・・・。

152回商業簿記 20/100
161回商業簿記 60/100

152回の商業簿記は難しい。税効果会計の仕訳にも骨が折れるが、連結W/Sが問われてる内容自体は基礎的なものの、W/Sという出題形式のせいで存外に手を焼くものになっている。その後連結W/Sがでたのは161回と間が空いており、164回での出題可能性は低いので安心といえば安心であるが、こちらも最初の仕訳は利息未決算みたいな見たことのない勘定科目を用いさせる出題がある。W/Sは誘導があったりと、難易度的には少し落ち着いたようだ。

  • 手形売却損のうち保証債務に該当する額は、保証債務費用として計上することもある。
  • 連結の期首貸し倒れ引当金は、差額補充法と洗替え法では数値が異なる。
  • 連結W/Sの株主資本等変動計算書の書き方を覚えろ。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]