忍者ブログ

04/28

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04/03

Sun

2011

合トレ工原III
5-12~.


  • 損益分岐点比率=損益分岐点売上高。1-安全余裕率=損益分岐点比率
PR

04/02

Sat

2011

工業簿記1級 13/25


私生活のことで非常に気分が落ち込む。4月1日って入社式とかがある日だからね・・・。 

①配賦差異を売上原価に入れられなかった。固定費が@800であることから、月間正常生産量が50,000であることを認識できなかった (-2点)
②給与・諸経費を生真面目に計算しようとして、差額でまとめて計算するとは思わなかった。(-10)

04/01

Fri

2011

105回商簿 10/25
合トレ工原III 4-1~4-3
合トレ商会I 4-17
101回工簿 15/25 初見44分         


104回商簿はほぼ個別会計の問題なのになあ・・・。

①支店勘定や本店売上をARで換算し、本店のB/Sから円換算額を持ってこれなかった。
②長期短期リース債務の仕訳をしくじった。
③所有権移転外リースなのに、耐用年数で割ってしまった。
④問題に惑わされて、期首にある差額金と洗替え分が相殺されることを見落とした。
⑤合併B/Sでも商品から内部利益を控除するということを理解できなかった。
⑥そもそも本支店の残高を足すこともできなかった。
⑦社債転換型じゃないのに、新株予約権行使で社債減らした。
⑧その他有価証券の単純な足し算を間違えた

①で-3 ②③で-2 ④で-2 ⑤で-2 ⑦で-2 ⑧で-2 繰越利益剰余金で-2

まぁ101回工簿で1000x0.01=100とかやって10点あぼーんのほうが痛いけどな。

  • T/B繰越利益剰余金+P/L当期純利益-配当金=後T/B繰越利益剰余金
  • 1年以内に回収されない破産更生債権は、投資その他の資産
  • 土地は、投資目的なら投資不動産となる。不動産会社なら棚卸資産。

03/31

Thu

2011

合トレIII商会 10-4
099回商簿 2/20 + 0/5 @40分 初見
102回会計 9/9 
110回商簿 10/25


99回オワタwwwwwww なんか本支店会計については理解が全然足りてないわ。かつて簿記2級受けたときにあっさり20点満点取れたのが信じられない。それにしても合トレIIIの10-4は、在外子会社ののれんの処理が出てくるが、合テキに解説がないし(俺の版が古すぎるのか)、会計士論点っぽいなあ。そもそも簿記1級って在外子会社が出題されたことってあるんだっけ? 会計学になら出しても良さそうなのだが。

①本支店合併P/Lの形式を理解してなかった。
②各期において、年間を通じて一定という文章を前期と今期も一緒だと解釈した。
③本店からの仕入高=支店への売上高になること理解してなかった
④現金と買掛金のTフォームを書かなくて放棄した
⑤営業費の原価ボックス書けなかった
⑥支店損益の振替ができなかった
⑦現金残高勘定の企業残高基準法ができなかった

①~③で-8点
④で-4点
⑤で-2点
⑥で-2点
⑦で-5点

110回は99回よりはマシだったが、それでも理解が足りてない。でもこの問題、商品評価損を売上原価に足すかどうかは疑義があると思うんだけどなあ。

①商品評価損を売上原価に足すことの理解ができなかった。-5
②期末日に代用払込があった社債を償却してから代用払込処理した。-3
③新株予約権の計算を間違えた。-2
④支店の損益計算に本店勘定いれること知らなかった

  • 本支店合併P/Lでは、繰越内部利益は特別に項目設けず、直接削除する。個別会計の繰延売上利益とはそこが違う。
    I 売上高:支店売上勘定を控除
    II 売上原価
    ①期首商品棚卸高:繰延内部利益戻入を控除
    ②当期商品仕入高:内部仕入高は控除
    合計
    ③期末商品棚卸高:繰延内部控除を控除
  • 支店に売り上げたら、売掛金は発生していないとする。
  • 本店の損益勘定で本支店総合の損益を計算する方法がある。支店損益とは、支店の損益勘定からの振替を意味する。

03/30

Wed

2011

ハロワ行かなかったw

合トレ商会III
1-8~ 1-10と1-11スキップ
10-1~10-3

合トレの本支店会計の1-10が洒落にならないほど難しい。過去問の焼き直しっぽいので、決算整理直前の~でググってみたら、92回の商簿で出題されてるようだ。んで、日商簿記史上最大の奇問みたいなことをNSの人も言っている。こんな出題でも合格率13.7%なのがすごい。

逆進という形式もあれだが、そもそも未達取引がされてるだのされてないだの意味不明なことで揉めてるらしい。

  • 精算表では当期純利益もB/Sの所に記入される。
  • 本支店合併W/Sに後T/Bがある場合、未達取引は決算整理とする。
  • 個別会計の場合は、
    □前T/B→決算整理→後T/B→損益勘定→決算残高勘定or繰越T/B
    ※損益勘定からP/L、残高勘定or繰越T/BからB/Sを作る。
    ※大陸式は残高勘定、英米式は繰越T/B

03/28

Mon

2011

明日はハロワ行くか・・・

105回工簿 10/25 @65分 初見

102回の方が全然点取れていたぞww  というか、わざわざ計算し直した原価標準を間違えていて(買入部品Cを1500でなく1000とした)、それで-9点の失点。計算能力も重要な実力であるが、それを踏まえると、むしろ時間が掛かりすぎな方が問題か。最初っから原価ボックスで分析したり、原価標準の計算は一度で正解しておけば、10分は短縮できるかも。

ただ、この問題は外注加工の勘定記入というややマイナーなテーマがあるのが厄介。これは、材料を無償支給して、外注先が仕損費を負担する立場なので、例えば全額負担ならa1に対して3518個*1200円=4,221,600円払うところを、4,200,000円しか払わないので、こんな形になる。

(半製品a2)   9,428,240  / (半製品a1)   9,428, 240
(外注加工賃)  4,200,000 / (買掛金)     4,200,000
(外注先仕損)      48,240 /  (半製品a2)       48,240
(半製品a2)   4,200,000 / (外注加工賃) 4,200,000
(自製部品A) 13,580,000 / (半製品a2)  13,580,000

(半製品b2)   13,627,800  / (半製品b1)   13,627,800
(外注加工賃)  4,500,000 / (買掛金)     4,500,000
(外注先仕損)      67,800 /  (半製品b2)       67,800
(半製品b2)   4,500,000 / (外注加工賃) 4,500,000
(自製部品B) 18,600,000 / (半製品b2)  18,600,000

んで、最終的に仕掛品勘定はこうなる。外注加工賃は直接経費、各仕掛品勘定は相殺。
───────────────┬───────────────
直接経費  8,700,000.│外注先仕損分116,040 

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]