忍者ブログ

04/28

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03/28

Mon

2011

明日はハロワ行くか・・・

105回工簿 10/25 @65分 初見

102回の方が全然点取れていたぞww  というか、わざわざ計算し直した原価標準を間違えていて(買入部品Cを1500でなく1000とした)、それで-9点の失点。計算能力も重要な実力であるが、それを踏まえると、むしろ時間が掛かりすぎな方が問題か。最初っから原価ボックスで分析したり、原価標準の計算は一度で正解しておけば、10分は短縮できるかも。

ただ、この問題は外注加工の勘定記入というややマイナーなテーマがあるのが厄介。これは、材料を無償支給して、外注先が仕損費を負担する立場なので、例えば全額負担ならa1に対して3518個*1200円=4,221,600円払うところを、4,200,000円しか払わないので、こんな形になる。

(半製品a2)   9,428,240  / (半製品a1)   9,428, 240
(外注加工賃)  4,200,000 / (買掛金)     4,200,000
(外注先仕損)      48,240 /  (半製品a2)       48,240
(半製品a2)   4,200,000 / (外注加工賃) 4,200,000
(自製部品A) 13,580,000 / (半製品a2)  13,580,000

(半製品b2)   13,627,800  / (半製品b1)   13,627,800
(外注加工賃)  4,500,000 / (買掛金)     4,500,000
(外注先仕損)      67,800 /  (半製品b2)       67,800
(半製品b2)   4,500,000 / (外注加工賃) 4,500,000
(自製部品B) 18,600,000 / (半製品b2)  18,600,000

んで、最終的に仕掛品勘定はこうなる。外注加工賃は直接経費、各仕掛品勘定は相殺。
───────────────┬───────────────
直接経費  8,700,000.│外注先仕損分116,040 

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]