合トレ商会:11-10~11-16
パタマス商会:純資産関連(110回会計学、111回会計学、116回会計学、123回会計学)
会計学では問題数が足りず、商簿の個別論点を抜き出して解いているが、個々の仕訳は、合トレの★★★レベルどころか合テキの演習程度の難易度のが実に多い。一つ間違えたら芋づる的に崩壊してしまう可能性がある工業簿記と違い、商業簿記は部分点もかなり取れそうに思える。「年度末」の数値と言われて、それが決算処理が終わっている場合なのか、そうでないのかたまに曖昧であるが、これはまた別の問題として今後勉強していくべき。
ところで116回の会計学、純資産の問題で、その他資本剰余金の残額が負になったので、繰越利益剰余金から零にするように振り替えたら間違いだった。納得がいかないが、パタマスにも解説が書いてないので調べてみたのだが・・・、どうやら答えが割れているっぽいのだ。んで、各予備校の速報などを調べてみたが・・・、
TAC (パタマスと同じ)
その他資本剰余金 △110
繰越利益剰余金 1830
LEC
その他資本剰余金 110
繰越利益剰余金 1830
ネットスクール
その他資本剰余金 0
繰越利益剰余金 1720
東京CPA会計学院
その他資本剰余金 0
繰越利益剰余金 1720
(解説だと、なぜか「その他利益剰余金」から振り替えているw)
クレアール
その他資本剰余金 △110
繰越利益剰余金 1830
※その他資本剰余金は0、繰越利益剰余金は1,720という解答も考えられます。
ICO License School
その他資本剰余金 110
繰越利益剰余金 1830
LECとかICOは、「負なのに△つけてねーじゃんwアホかw」と思ったが、よくよく問題文や解答用紙を見れば、確かに負の場合の指示はない。その代わりに、0のときは0と書けとある。ということは、0が正解なんじゃないかなと思ったが、クレアールの書き方を見る限り、これは飽くまでも別解なようである。