忍者ブログ

04/28

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05/21

Sat

2011

合トレ工原(III)10-2~10-9
合トレ工原(I) 9-4~9-6


やはり部門別原価計算に弱いことが判明。というか9-4が難しかった。月額とか年額とかで混同させてくるし、3つの配賦方法の勘定記入を理解できてないと正解しにくい。これも過去問の類題なのかも? 9-5と9-6は満点取れたが、9-4だけは自信がないので復習したい(9-6は、階梯式法のときの特定の補助部門の予定配賦率の計算の分母に少し注意が要るかも)。標準原価計算の原価責任、あとは直接原価計算も苦手だから本番までに潰しておかないと。

商会は、特商、工事契約、本支店、外貨建、C/Sが弱いが、商会はとにかく範囲が広いので、どの論点も苦手といえば苦手である。日商の商簿総合問題を復習しつつ、上に挙げた論点は特に念を入れて復習しないと。会計学で点が取れなさそうだから、合トレもじっくりやらないと。


  • 正味現在価値法=CIF-COF
  • 単純投下資本利益率=(増分CF-投資額)/プロジェクトの年数÷投資額
    なぜか分子だけプロジェクトの年数で割る
  • 単純回収期間法=投資額÷CFの平均額 
PR

05/20

Fri

2011

合トレ(I)3-12
合トレ(I)5-1
合トレ(III) 9-1, 9-2

 何気なく複数基準配賦法でミスをしやすい。いっそ固定費と変動費で表を分けたほうがいいのだろうか?98回みたいな問題が出てきたら計算用紙が足りないってことにもなるが。というか、部門費は計算力も求められるのだが、俺はこれについては弱い。端数がでなくても厳しい。

  • 修正受渡基準の場合、売り手は、約定日に売却損益を認識する。 
  • 物を売るばかりが商売ではなく、英会話教室やエステサロンのようにサービスを提供することで商売をするところもある。英会話教室なら授業を行なうこと、エステサロンなら施術を行なうことが「役務を給付する」ということになると同時に売上の計上要件(つまり「実現」)となる。こういう会社は授業料や施術料が売上になる。

05/19

Thu

2011

合トレ9-2

外注加工と原価差異の会計処理は平気だ。あとは個別原価計算と部門別原価計算をこなし、最適PM、差額原価、設備投資、標準原価計算の仕損減損、業績測定、CVP、直接原価計算、予算実績差異分析をやろう。ほぼ全ての範囲のような気もするが・・・、これだけやれば工原は平気だろう。

しかーし、商会がまだ不安。本支店会計が苦手なんだよね。個別F/Sなら10点以上は取れる自信はあるのだが、会計学が弱すぎる。126回のソフトウェアなんて従来の過去問では対応不可だろう。

05/18

Wed

2011

合トレ商会II(純資産):11-8~11-16
合トレ工原I(外注):6-1~6-6  *6-7スキップ
合トレ工原I:8-7


純資産のところ解こうとしたら、ストックオプションに転換社債に剰余金だけでなく、11-16の総合問題がなかなか難しいことに気づく。これは本番前に解いておきたいなあ。消費税の問題として総論に掲載すべきだと思うんだが。

  • 新株予約権の購入者は、その他有価証券(売買目的有価証券)などで処理し、行使したら新株予約権の有価証券を貸方に書き、新株の有価証券を借方に書く。未行使の場合は「新株予約権未行使損」として特別損失。
  • ストックオプションは、付与時でなく、権利確定日までの期間の各期末に費用計上する。
  • 新株予約権附社債の代用払込とは、予約権者がその予約権を行使して新株を取得する際に金銭の払込に代えて社債の償還で行う方法で、発行会社がこれを認めるか否かを決定する。メリットは予約権者にとっては新株の取得に際して現金を用意する必要がない、発行会社にとっては将来の社債の償還のために現金を用意する必要がない。
  • 一株当たり当期純利益で、自己株式があるときは、その平均数を引いた平均株式数で普通株式に関わる当期純利益を割る。
  • 外注加工費=直接経費処理の勘定
  • 有償支給する場合、材料の原価と外注先への売却価格にギャップがあり、それは交付材料差益として控除する。具体的には、引き渡す前の材料から生み出し、加工した部品から控除する。材料勘定は増加することになる。
  • 外注加工費の未払い分は、買掛金を用いる。
  • 外注先に材料を支給するとき、そのまま現場に加工したものを仕掛品に投入する場合は、支給した時点で仕訳(材料→仕掛品)をするが、部品として蓄積する場合は、受け入れたときに「部品」勘定に仕訳をする。
  • 外注加工で、有償支給の場合、原材料分を負担する場合は、相手外注会社の勘定から製造間接費勘定に振り返られる。

05/17

Tue

2011

合トレ工原III: 8-3~8-6
合トレ工原I: 7-5~7-7
合トレ工原II: 6-9~6-12
合トレ商会II: 11-1~11-8

これから日商過去問の残りをやり、合トレを本番までにひと通りやり、 終わったら日商と全経で赤点取った過去問をもう1度やり、最後にラスパをやる。6/1からは殆ど勉強できなくなるから、今月の勝負だ。最適PM、CVP、直接原価計算、差額と投資の意思決定、個別原価計算が特に弱い。商会は、総合問題は本支店が苦手。
  • 原価差異の会計処理の一括法は、基本的に総額をまとめて配賦する。
  • 実査法は、固定費と変動費の区別をしない。
    操業度差異=予算許容額-予定配賦額
  • 予算差異=実際発生額-予算許容額
  • 新株申込証拠金は流動負債。
  • その他資本剰余金による配当は、売買目的有価証券の場合は受取配当金でいいが、その他の場合は、その配当額を有価証券から削る。

05/16

Mon

2011

日商原計120   6/25
日商原計111 8/25 (放棄)
合トレ工原II 8-1~8-3


予算実績差異分析が苦手。前回23点取ったらしいが、わからないので放棄してみたら案の定、全く解き方を知らない(覚えてない)問題だった。肝なのは、セールスミックス差異と総販売数量差異に分割したあと、更にそこからは個別ではなく、加重平均貢献利益で分析しないと数値が合わないのである。

このまま合トレの長い問題は全て繰り返し解こう。そうすれば工原はどうにかなる気がする。商会は知らない。とにかく全ての範囲をそれなりに解けるようにするんだ。

  • 勘定を締め切るとき一行しかないときは、合計値書かなくていい。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]