忍者ブログ

04/28

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07/26

Mon

2010

ペースが進まない・・・・

今月末までに合トキトレの商会のIと工原のI~IIIを終了させるはずが、いまだにIIの序盤が終わってない。理解できないわけではないが、総合原価計算で大きく時間を取られており、このままだと、7月までに工原のIIが何とか終わるかもしれない程度になりそうなのが厳しい。何も無い日は10時間は勉強したいんだが・・・。11月21日の試験まで、5+31+30+31+21=118日ある。簿記1級合格まで500~600時間かかるとしたら、1日平均で5時間ぐらいは勉強しないとならない。きついなぁ。

とりあえず工原をさっさと終わらせて、過去問の工原に移りたい。幸いなことに工原は覚えることは少なくて理解重視だから(今のところの感覚として)、なんとか実力はつけられそうな気がする。もっとも放置してしまっている商会が時間が経てば経つほど致命的になりそうなのが痛いんだがね・・・。昔から苦手な科目・分野を作りやすい性格だった。簿記も工原を得意科目にしつつ、商会は足きりにビクビクすることになりそうだなぁ。

とはいえ、昔、簿記2級合格したときも工業簿記は苦手だったわけだし、今でも合トレやりつつ、総合原価計算と標準原価計算を組み合わせられるとかなり厳しいんだよね。それに、工原は何よりも最初のほうに出てきた費用の分類が恐ろしいほど難しい。

まあ、部屋を片付けていたら余分な紙が大量に出てきて、暫くはこれを使いきろうとするだけで大量の勉強ができる。毎日原価ボックスを書いて書いて書いて、とにかく書きまくって・・・、実力はそのうちついてくるだろうと信じたい。
PR

07/24

Sat

2010

総合原価計算の純粋先入先出法で月初仕掛品と当期投入分の単価を求める問題、当期投入分の総合原価の求め方をいちいち足して出したら数値が合わなくて難儀している。原因は、月初仕掛品の当期完成分の仕損費に何か余分に足してしまっていたのではないかと推定される。

07/20

Tue

2010

簿記2級のときは、

個別原価計算
- 部門別個別原価計算

総合原価計算
- 工程別総合原価計算
- 組別総合原価計算
- 等級別総合原価計算

標準原価計算

直接原価計算
(-全部原価計算)・・・比較として。

07/18

Sun

2010

合トレ工原Iの製造間接費の部分でかなり手間取っている。標準原価計算を算出するところは、なんとか解けそうなのであるが、超苦手な費用の分類が出されてしまうとお手上げである。実査法変動予算も飛ばしてしまったし、とりあえずなー。つか、工原I~IIIと商会Iを今月までに終わらせるという計画は上手くいくのか?w 工原I~IIが限界で、商会は手付かずになりそうな悪寒がしているのだが・・・。

07/16

Fri

2010

126回で何処で受けるべきか

日商簿記検定は受験する地域によって合否発表に差があるため、多少の交通費を犠牲にしても遠くで受ける価値はあると思う。まあ、最近は遅刻が目立つわけで、その辺りのリスクも高まるわけだがね・・・。2級以下は試験開始は午後からなんだけど、1級は9時から開始ということで朝も早くなる。とりあえず11月21日の試験の合否発表なんだが・・・、

東京→1月17日
八王子→1月14日
武蔵野→1月18日
青梅→1月10日 (50日後)
立川→1月20日 (約60日後)
武蔵府中→1月14日
町田→1月21日
多摩1月04日

横浜→1月17日
横須賀→1月17日以降
川崎→1月12日
小田原箱根→1月中旬
平塚→1月17日以降
藤沢→1月13日
茅ヶ崎→1月13日
厚木→1月14日
秦野→?
鎌倉→1月11日から郵送
三浦12月17日~ (約1ヶ月後)
相模原→1月17日~ (約2ヶ月後)
大和→2月9日
海老名→?

恐ろしいことに、神奈川の会議所はろくに発表日について書いてないのが目立つ(仮に書いてあったとしても1級と他の級を区別して掲載していなかったり)。つか横浜・川崎とかの一部以外はメールで問い合わせないといけなかった。

最速は圧倒的に三浦だ。なんと2~4級に至っては1週間で結果発表されるらしい。有り得ないぐらい早すぎて、本当にこんな短期間で発表なんかするのか?と疑問に思い調べたみたら、直近の6月13日実施に関していうと、2~3級は本当に21日に発表している。しかし、1級は8月2日発表になっていて、それだと他の商工会議所と大差なし。んで昨年度の11月試験を調べてみたら、こっちも1級の発表は1月8日まで遅れている。・・・あれぇ? 実はあんま早くねーんじゃねーのかな?

ということで、多摩かな。時点で川崎か鎌倉。

07/15

Thu

2010

工業簿記・原価計算は、合テキと合トレを同時に進めていって順調にいっているが、商業簿記と会計学だけは遅れている。なんというか商簿会計は範囲がやたらと広い気がすんだよな。実はIIとIIIだけトレーニングを買ってなかったので、とりあえずテキストを読んで例題を解いてるだけなのだが、トレーニングで演習したほうが絶対に効率がいいはず。なので商簿会計はIからまたやり直そうと思う。

11月21日の試験までの計画。

7月
商簿会計のIを1周。
工簿原価のI~IIIを1周。

8月
商簿会計のII~IIIを1周。
工簿原価の過去問に入りつつ、出題された論点を見直す。

9月
商簿会計・工簿原価ともに、過去問をとにかくやる。

10月
過去問をとにかくやる。

11月
暇があれば予想問題集。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]