忍者ブログ

04/28

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/09

Sun

2008

あと1週間で・・・

もう120回まで少しもないけど、正直「2月でいいか」とか思うこともある。しかし、ここで仮に何か諦めてしまった場合、今後もずっとそんな感じになる恐 れがある。それに2月以降は流石に公務員試験にますます必死な状態に入ってるから、とても簿記なんて受けている余裕はないだろう。

↑がとりあえずの過去問を解いた成績なんだが、簡単と言われてる119回ですら合格点に達してないので、難化が予想される120回はかなり厳しいのではな いか?もちろん書き間違い・書き忘れなどのケアレスミスを除けば軽く70は越えるのだが、本番でもケアレスミスなどは、むしろ今より増える事は想像に難く ない。

 今、何をするか120回について考えてみる。


第一問は、確実に難化するだろう。119回が1問以外は近年の過去問知識だったから、次は厳しくなると思う。これからの課題は、12点はキープできるように106-119回の過去問知識を完璧にすること。

第二問は、文章題が出ない限り、個人的には特殊仕訳帳も伝票も大差はない。ただし、二重転記がらみの問題を出されるとかなり厳しくなってくる。これからの課題は、特殊仕訳帳の演習。

第三問は、本支店会計も精算表も難易度は大差ないと思っている(しかし、上の表見ると、初めて出された109回は最初から諦めて0点みたいだwww)。む しろ財務諸表の方が会計学的な知識、例えば何が流動で何が資産とかが問われるので難しい。ただし、ここまでの成績を見ると、第三問で意外に点数が取れてな いのが分かる。何か一つのミスと当期純利益は許容範囲としたら、16点は絶対に取らないといけない。これからの課題は、本支店会計の演習。

第四問は、苦手な工業簿記はようやくパターンが掴めたが、119回で出たのでまず出ない。20点が狙える部門別計算(全部配賦・相互配賦)が出てくれれば いいんだが、これが出題されるからには、他に難しい物を出てバランス調整される気がするので、大人しく、個別原価計算を丁寧に勉強していったほうがいいと 思う。これからの課題は、個別原価計算の演習。

第五問は、苦手に思ってた総合原価計算の仕損・減損が119回に出たのは幸運。しかし、総合原価計算も範囲が色々あるし(材料の追加投入とかきつい)、何 より、120回は恐らく標準原価計算が出てくる可能性がある。それでいて、直接原価計算も地味に公式忘れたりして点数落とす可能性があるし、全部原価計算 との比較問題が出されると落とす可能性もある。これからの課題は標準原価計算の演習、直接原価計算と総合原価計算の解法を整理。

PR

11/08

Sat

2008

日商簿記検定2級 第120回に向けて

ようやく簿記の出題について分析ができるようになった。
つか、工業は○○原価計算とか色々とあってややこしすぎだよな。
ちなみに、単純個別原価計算とか標準原価計算とか言われたら簡単そうだが、
実は工業簿記でもかなり難しいほうだったりする。どうでもいいが。

今の課題は・・・
・総合原価計算の仕損
・標準原価計算
・単純個別原価計算

11月8日に更新。

10/27

Mon

2008

試験まであと19日ほどだが、あまり受かる気がしてこない。まだ合格レベルに達して無いのだが、簿記2級は公務員試験の専門一科目を過去問範囲で完璧に仕上げるのと同じぐらいか、それ以上の労力が必要なように思われる。

第1問は、仕訳の問題。4~12点ほどで安定しない。
第2問は、伝票や帳簿。かなり変則的で慣れるまで難しい。
第3問は、清算表か本支店会計。これは当期純利益や内部利益を除いて部分点で稼げる。
第4-第5問の工業簿記は、商業に比べたら比較的やりやすい。

とりあえず、合格点である70以上に達したのはこれまで108回のみ。これは難しすぎた107回の反動で平易にされただけで、例年はこれより難しくなる。

10/16

Thu

2008

11月16日の簿記検定まで1ヶ月切った。

実は、いまだに過去問にすら辿り着いてない。
本屋にいく時間がないのと、お金が無いのが理由だが(何気にまた無駄遣いしてきたが…)、
テキストの内容もそれほど身について無いので、まだ過去問は早い。

正直、間に合わないかもしれない。

やっと簿記の全体像が見えてきた所だが、ここから本試験の難易度を味わないと
まだまだ対策も何もできないし、出題予想なんてもってのほかである。

10/11

Sat

2008

簿記2級を申し込んだ

が正直11月で取れる自信がない。
1週間で取れるといわれる3級で2ヶ月勉強しても40-50点しか取れないので、
埒が開かず2級に進みやっと一応の範囲が終わるかと言う所なんだが、
いまだに標準原価計算がよく分からず、過去問にも入れてない。
免許も普通の人なら15回で終わるところを8回やって1/3も終わってない。

ここまで自分が人並み以下にしかできないという現実にほんと憂鬱になる。

09/16

Tue

2008

スッキリ分かる日商簿記3級

TACから発売しているテキストだが、これは大変素晴らしい。
3日前に買ってやっと仕訳を全て終えたところだが、
ネットスクールのとおるテキストより全然使いやすく、かつ分かりやすい。
何より、仕訳一つ一つにページを割いているから学習効率が非常に高いのである。


…ただ一つ問題がある。3級の仕訳で一番難しいのは、正直、約束手形の引き受けより
繰り延べ・見越しだと思うのだが、この本もそれにページを割いてるのだが、
実は、解法パターンと解き方によると、ほとんど出題されてなかったりしている。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]