忍者ブログ

04/28

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08/25

Wed

2010

絶望を感じる・・・

まだ合トレも終わらないうちに過去問が届いたので早速最初の実際個別原価計算からやってみたが(ちなみに114回の工業簿記)、計算量が膨大なうえに、足掻いても足掻いても「どうせ正解してないだろう」と弱気になってしまい、3問のうち1問のみを解いたところでギブアップ。最後まで遥かに遠いところで挫折。ちなみに1問目も間違えていた。難易度が非常に高く感じだか、解説を見たところ、簿記2級の知識で解けると書いてあって更に憂鬱になる。んだが、解説を見たら、そもそも3級の範囲の商品有高帳が書けないんだよな・・・。

去年、行政書士を受けようとしたときも絶望感を感じたが、1級に関しては更に深い絶望を感じてしまっている。ただまあ、出題パターンでマスターは問題数がそれほど多くない(というか解説は合トレより詳しい)。これを1日1問ペースでこなして、そこから考えよう。

達成できぬペースだが、これからは9月21日までに
商業簿記→合トレII終了、パタマス開始。IIIは出ないらしいので保留。
工業簿記→パタマス開始、IIIも終了させる。
PR

08/23

Mon

2010

なるたけ早く過去問に入らないといけない・・・

意思決定の問題で、仕損・減損の計算が出されて早くも記憶が薄れていたことに気づいたが、困ったことに連産品・副産物も出されており、それを勉強した覚えが無い。合トレを1周回してから過去問に入ると、最初に勉強したテーマからは最悪2ヶ月ぐらい経過してしまうことになるのだろうか。そういえば、大陸式と欧米式ももう忘れている気がする(もっとも、あれは2級の範囲だから出来ないのは論外なのであるが)。既に日曜の時点で工原のTACの出題パターンでマスターを購入しているが、商会も合トレのIIが終了するかしないかのタイミングで購入しようと思う。何でも簿記1級では連結は出題率が低いらしく、その癖、連結は頭からやろうとすると負担が重いらしい。この辺り、意思決定がかなり重要になっている工原とは違うのかなあ。

あと3ヶ月切ってしまった事だし、そろそろ焦らないとまずい。明日にはパタマスが届くだろうから、それで学習計画を煮詰めて修正していかないと間に合わないだろうな。11月で合格できないと、次に受験できるのが6月になってしまうというのは痛すぎる。

08/22

Sun

2010

簿記に使う筆記用具

ボールペンを何故か利用している。消す時は修正ペンもしくは修正液で消すので経済的にはあまりよくないが、恐らく手が疲れにくく、かつ文字が想定的に見やすいという長所があるのだと思う。んで思ったのだが、修正テープ>>>修正液である。修正液は乾くまで時間がかかりすぎる。しかし、修正テープにもボールペンの先端によって削れてしまうという問題が発生している。あと水性とは相性が悪いのかもしれない。

とりあえず、ZEBRAのSARASA CLIPとPentelのCORRECTION TAPE 5mmx25mの相性は悪い。このテープの上に書き込むなら、PILOTのRex Gripでないといけない。



08/22

Sun

2010

・意思決定は慣れないうちは総額計算で。

08/22

Sun

2010

間に合うのか・・・。

日商簿記1級に必要な勉強時間は、500~800時間とソースによって大きく変動する。そもそも1度落ちてしまって再挑戦するとなると累計1000時間越えてしまう人もでてしまうだろうから、あまり意味のない数値になってしまうと思うんだが、ともかく残り3ヶ月を切った。最近やっと焦りから休みの日は10時間近く勉強できるようになったのだが、仮になんとか仕事にありつけた場合・・・。

土日は10時間。
平日は2時間。

これで週に30時間勉強で、残り3ヶ月としたら360時間しか残ってないことになる。7月ぐらいから勉強を開始しても累計だと100時間越えているかどうか分からんから、微妙に時間が足りないなーと思う。そもそも俺は2~3級の知識が猛烈に不足しているので、その辺りが微妙なんだよな。

08/21

Sat

2010

 工原に関しては、全容が掴めてきて過去問に触れて出題範囲について考える時期に差し掛かっている。ただ、まだ意思決定が終わっておらず、この部分を解き終わるに4~5日はかかる気がするのだが、ちょっと出題範囲を調べてみたところ、意思決定の出題率はなんか凄く高いらしい。
 
参考:簿記検定ナビ

第125回 工業簿記:標準個別+理論
     原価計算:意思決定
第123回 工業簿記:標準
     原価計算:工程別&セールスミックス
第122回 工業簿記:予算編成
     原価計算:意思決定
第120回 工業簿記:標準
     原価計算:全部&直接標準+理論
第119回 工業簿記:標準+部門別
     原価計算:最適ポリシーミックス+意思決定
第117回 工業簿記:直接標準
     原価計算:直接+ABC
第116回 工業簿記:差異分析+勘定記入
     原価計算:直接標準
第114回 工業簿記:勘定記入+組別
     原価計算:CVP+意思決定
第113回 工業簿記:標準
     原価計算:意思決定
第111回 工業簿記:標準
     原価計算:予算実績差異分析
第110回 工業簿記:部門別+差異分析
     原価計算:意思決定
第108回 工業簿記:標準
     原価計算::ABC
第107回 工業簿記:工程別+勘定記入
     原価計算:標準
第105回 工業簿記:標準
     原価計算:意思決定
第104回 工業簿記:総合
     原価計算:意思決定
第102回 工業簿記:標準
     原価計算:連産品+意思決定
第101回 工業簿記:予定財務諸表作成
     原価計算:意思決定
第099回 工業簿記:総合+部門別
     原価計算:CVP+直接
第098回 工業簿記:部門別
     原価計算:予算管理


んー。簿記1級ともなると、テーマ横断することも多いだろうから、一概にこれだけを見て出題について語ることはできんだろうが、とりあえず意思決定は必須だろうなあ。工原の合トレ3冊の僅か後半の数テーマにしか過ぎないのに、こんな重要度が高いとは・・・。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]