まだ合トレも終わらないうちに過去問が届いたので早速最初の実際個別原価計算からやってみたが(ちなみに114回の工業簿記)、計算量が膨大なうえに、足掻いても足掻いても「どうせ正解してないだろう」と弱気になってしまい、3問のうち1問のみを解いたところでギブアップ。最後まで遥かに遠いところで挫折。ちなみに1問目も間違えていた。難易度が非常に高く感じだか、解説を見たところ、簿記2級の知識で解けると書いてあって更に憂鬱になる。んだが、解説を見たら、そもそも3級の範囲の商品有高帳が書けないんだよな・・・。
去年、行政書士を受けようとしたときも絶望感を感じたが、1級に関しては更に深い絶望を感じてしまっている。ただまあ、出題パターンでマスターは問題数がそれほど多くない(というか解説は合トレより詳しい)。これを1日1問ペースでこなして、そこから考えよう。
達成できぬペースだが、これからは9月21日までに
商業簿記→合トレII終了、パタマス開始。IIIは出ないらしいので保留。
工業簿記→パタマス開始、IIIも終了させる。
PR