工原に関しては、全容が掴めてきて過去問に触れて出題範囲について考える時期に差し掛かっている。ただ、まだ意思決定が終わっておらず、この部分を解き終わるに4~5日はかかる気がするのだが、ちょっと出題範囲を調べてみたところ、意思決定の出題率はなんか凄く高いらしい。
第125回 工業簿記:標準個別+理論
原価計算:意思決定
第123回 工業簿記:標準
原価計算:工程別&セールスミックス
第122回 工業簿記:予算編成
原価計算:意思決定
第120回 工業簿記:標準
原価計算:全部&直接標準+理論
第119回 工業簿記:標準+部門別
原価計算:最適ポリシーミックス+意思決定
第117回 工業簿記:直接標準
原価計算:直接+ABC
第116回 工業簿記:差異分析+勘定記入
原価計算:直接標準
第114回 工業簿記:勘定記入+組別
原価計算:CVP+意思決定
第113回 工業簿記:標準
原価計算:意思決定
第111回 工業簿記:標準
原価計算:予算実績差異分析
第110回 工業簿記:部門別+差異分析
原価計算:意思決定
第108回 工業簿記:標準
原価計算::ABC
第107回 工業簿記:工程別+勘定記入
原価計算:標準
第105回 工業簿記:標準
原価計算:意思決定
第104回 工業簿記:総合
原価計算:意思決定
第102回 工業簿記:標準
原価計算:連産品+意思決定
第101回 工業簿記:予定財務諸表作成
原価計算:意思決定
第099回 工業簿記:総合+部門別
原価計算:CVP+直接
第098回 工業簿記:部門別
原価計算:予算管理
んー。簿記1級ともなると、テーマ横断することも多いだろうから、一概にこれだけを見て出題について語ることはできんだろうが、とりあえず意思決定は必須だろうなあ。工原の合トレ3冊の僅か後半の数テーマにしか過ぎないのに、こんな重要度が高いとは・・・。
PR