忍者ブログ

04/30

Wed

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07/16

Fri

2010

126回で何処で受けるべきか

日商簿記検定は受験する地域によって合否発表に差があるため、多少の交通費を犠牲にしても遠くで受ける価値はあると思う。まあ、最近は遅刻が目立つわけで、その辺りのリスクも高まるわけだがね・・・。2級以下は試験開始は午後からなんだけど、1級は9時から開始ということで朝も早くなる。とりあえず11月21日の試験の合否発表なんだが・・・、

東京→1月17日
八王子→1月14日
武蔵野→1月18日
青梅→1月10日 (50日後)
立川→1月20日 (約60日後)
武蔵府中→1月14日
町田→1月21日
多摩1月04日

横浜→1月17日
横須賀→1月17日以降
川崎→1月12日
小田原箱根→1月中旬
平塚→1月17日以降
藤沢→1月13日
茅ヶ崎→1月13日
厚木→1月14日
秦野→?
鎌倉→1月11日から郵送
三浦12月17日~ (約1ヶ月後)
相模原→1月17日~ (約2ヶ月後)
大和→2月9日
海老名→?

恐ろしいことに、神奈川の会議所はろくに発表日について書いてないのが目立つ(仮に書いてあったとしても1級と他の級を区別して掲載していなかったり)。つか横浜・川崎とかの一部以外はメールで問い合わせないといけなかった。

最速は圧倒的に三浦だ。なんと2~4級に至っては1週間で結果発表されるらしい。有り得ないぐらい早すぎて、本当にこんな短期間で発表なんかするのか?と疑問に思い調べたみたら、直近の6月13日実施に関していうと、2~3級は本当に21日に発表している。しかし、1級は8月2日発表になっていて、それだと他の商工会議所と大差なし。んで昨年度の11月試験を調べてみたら、こっちも1級の発表は1月8日まで遅れている。・・・あれぇ? 実はあんま早くねーんじゃねーのかな?

ということで、多摩かな。時点で川崎か鎌倉。
PR

07/15

Thu

2010

工業簿記・原価計算は、合テキと合トレを同時に進めていって順調にいっているが、商業簿記と会計学だけは遅れている。なんというか商簿会計は範囲がやたらと広い気がすんだよな。実はIIとIIIだけトレーニングを買ってなかったので、とりあえずテキストを読んで例題を解いてるだけなのだが、トレーニングで演習したほうが絶対に効率がいいはず。なので商簿会計はIからまたやり直そうと思う。

11月21日の試験までの計画。

7月
商簿会計のIを1周。
工簿原価のI~IIIを1周。

8月
商簿会計のII~IIIを1周。
工簿原価の過去問に入りつつ、出題された論点を見直す。

9月
商簿会計・工簿原価ともに、過去問をとにかくやる。

10月
過去問をとにかくやる。

11月
暇があれば予想問題集。

07/13

Tue

2010

失業保険が貰えてもカードの返済や何やらで金がまったくないのだが、 市役所に相談してみたところ・・・

・生活保護・・・もちろん駄目。
・住宅手当・・・先月の時点ならおkだったが今月から失業保険が貰えるので駄目。
・一時つなぎの借金・・・失業保険が貰えるので駄目。


というわけで、明日裁判所が面接を被せてきたせいで貰えるのが遅れる失業保険を早くもらえ早くもらえと言われるが、それを貰えても生活が苦しいから困っているんだつーの。

臓器でも売るか。

07/12

Mon

2010

2008年11月に国税のために2級を受けて合格して、一時は1級受験も考えたけれど、結局は挫折してしまって今に至る。ただ既に2万近くかけて問題集やテキストを買ってしまっていたので機会があれば再開したいと思っていたところ、最近は何もすることがなく、公務員試験も全滅しそうな勢いで何かに逃避したかったので、7月頭から勉強開始して、11月の試験を目標に頑張っている。

最初は商業簿記から始めたが、特殊商品売買だけでなく、合テキの商業簿記・会計学のIは半分以上をスキップしたままIIに至ってしまい、1級はやはり厳しいかなと感じた。ただ、気分転換に工業簿記・原価計算をやろうとして、合テキのIと間違えてIIIの冒頭を齧ってみたが、実はそこに掲載されている直接原価計算のテーマは、ほぼ完全に2級の範囲だった。あまりに忘れていることが多い為、2級のテキスト(TACのスッキリ分かる)を読み直してみて初めて、固定費調整の一括調整法以外は掲載されていることに気づいて吃驚した。当然、自分にはこんなのを勉強した記憶はない。

そういえば、昔どこかで「簿記1級の勉強では、2級の復習をすることになる」と見た記憶があるが、確かにそれっぽい。そもそも勉学において基礎を疎かにして応用に走るべからずというのは鉄則である。俺はそもそも3級までは無理だからと2級単独に絞って勉強し、理解よりも解法を覚える形で進めてきたから、基礎力なんて身についてるわけではない。加えて、直前まで過去問を解いてもほとんど合格点に達してなかったのを、出題テーマを絞りこんで、予想通りに本支店会計や標準原価計算が出て事なきを得た程度の実力なのだ(とはいえ、第二問と第四問は苦手なテーマが出されたわけだけれど)。

というわけで、2級のテキストを読みながら合トレの直接原価計算の問題を解いてみたら、全問正解とはいかなくても、勘定連絡図を書いて、損益計算書を作る位のことはできるようになった。まだ固定費調整に対する理解が若干足りず、間接費の配賦や原価差額などの論点を混ぜられるとやや厳しいが、それでも光明が差してきたという気がする。工業簿記・原価計算に関しては、日商は2級から学習開始するので、自分が疎かにしてきた基礎部分については、相対的に商業簿記よりも少ないのが救いである。というわけで、工業簿記のテキストをメインに進めて行くことにしている。

ただし、商業簿記も真剣にやらないといけない。工業簿記でも労務費のボックス図の書き方を忘れていて間違えてしまうなど基礎的知識の欠落が大きな障害となっているが、商業簿記はとりわけ3級はスルーしてしまっているわけだから、かなり重点的な復習がいると思う。

07/11

Sun

2010

ログをインポートしようと整理しているうちに間違って新ブログに移行したときのエントリーをすべて消してしもうた・。まあ10日分にも満たないし、それほど大したこと書いてないからいいけど、ここ最近あったこととしては、

①都庁やはり落ちていた。ショックでブログ削除。
②地上の受験、家を出るのが遅れて遅刻してしまい、会場で受験拒否された。
③国税は受かっていて、説明会に行ってきた。
④11月の簿記1級に受かるべく真剣に勉強中。
⑤仕事をクビになって以来、生活がきつく、遂に明日(というか今日)カードの引き下ろしの金がない。

①と②は当然かなり心に堪えて折れそうになった。①高齢受験生の唯一の希望の星であり、過去1年間かけて説明会にも二桁以上出て用意していたのに、これじゃあね・・・。でも②は自分の駄目っぷりにかなり泣けた。親には本当に申し訳ない気持ちで胸が一杯になった。まあ神奈川県は受かる可能性が元からあまりなかったけど、それでも説明会には2回は出たし、そもそも電車でちゃんと急行に乗っていれば間に合ったんだよね・・・。

んで、今の心の関心はもっぱら④と⑤で、当面は現実逃避も兼ねて④関係の記事が中心になると思う。

06/10

Thu

2010

ブログを始めたのも3年ぐらい前か。試験半年前にゼロから国2の勉強はじめて最終合格はしたけれど、地上A日程とかはなぜか辞退。そんな国2も牧場とか病院とかしか誘いが来なくて断念。思えばあの時点でもっと早く別の試験も受けていれば何か変わったのかもしれんが、考えても遅い。つくづく、将来を甘く見すぎていて、30歳も見えてきた今、やっと本格的に焦り始めた時点でおかしい。

一時はグッドエンドも見えたことがあったけれど、なんか結局は毎年落ち続けて年齢制限オーバーというシナリオになりそうなのは残念。今年は、図書館、裁判所、国税、神奈川県、あとBC日程と持ちカードは少しはあるが、国税以外は面接通過率が1割未満の見込みで、その国税も採用半減だから厳しくなりそう。いや、そもそも俺は筆記試験に通るのか。それすらも完全に怪しいレベルになった。吃音とか面接日が被ったとか多少なりは酌量の余地があるものではなくて、勉強不足で落ちるというのは言い訳不可能。

寒村の鄙びた駄菓子屋みたいなブログであったが、時折訪れる人から年に1回ぐらい励ましや助言の言葉を頂く事もあった。今でも記憶しているのだけれど、高齢者の希望になってくださいとまで言ってくれた人もいた。高齢で正社員歴無しでも受かったという前例、何よりも吃音者でも合格できたという前例を作ってみたいというのは、自分でも密かに考えていた。でも無理だった。

容姿と吃音のせいで虐められ、後ろ向き・卑屈な性格が形成されて、自分はまともに喋れないから働けないだろうという強迫観念から新卒のときにも就職活動をせず、そうした歴史が自分の現在につながった。そういえば、このまえ解雇された派遣も吃音が原因だった。派遣社員すらもまともに務まらないんだよね、俺は。


まあ、でもこの3年間、少しはプラスになったこともある。それを糧に頑張りたい。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]