忍者ブログ

04/29

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03/02

Wed

2011

全経155回工業簿記 51/100
全経158回工業簿記 25/100

155回の工業簿記は、工程別のA製品とB製品に分けた上で、度外視法と非度外視法を問う問題であり、一見すると原価ボックスを16個 (第1工程で直接材料費と加工費、第2工程で前工程費と加工費、それがAとBで8個、度外視非度外視で16個)書く必要があるのかと思ったら、実は4個だけで済むという出題。このBは一体なんなんだったんだ? 最近思うのだが、原価ボックスは直接材料費と加工費で分けず、1つの大きめなボックスで書いた方がいいかもしれない。記述は本当に難しい。

158回は完全崩壊したが、NSでも30点だった。この回は計算量はあまり多くないのだが、実際原価計算であまり日商1級では問わないところをつかれて厳しかった。合トレで言うと、工簿Iの部分からの出題。ただし、四捨五入に対する指示がないことから材料費会計(材料副費の分類)は正答できたのに、なじぇか原因不明の計算ミスで、10点落としてしまっていた。賃金もなぜか原因不明の計算ミス。

それにしても日商ではさっぱり出ない実査法変動予算に20点も配点あるのは酷。しかも、全経でも知る限りの出題を漁って調べてみても実査法の出題は確認できない訳で、この158回はある意味で地雷だろう。

  • 組間接費は、部門個別費と部門共通費に分類される。
  • 非度外視法では、定点発生の場合は直接材料も加工費も全て数量費で配賦する。先入先出法の場合は、月初仕掛分を控除すること。
  • 非度外視法は、平均的発生の場合は、完成品換算量で配賦する。
  • 度外視法で、異常仕損品に正常仕損費を負担させない場合は、まず異常仕損品を分離したあと、残りを度外視法で計算しないといけない。
  • 異常仕損分に正常仕損費を負担させる場合は、普通に正常仕損分を控除して計算すればいい。
  • 材料の原価=代価+引取費用。つまり、購入事務費、検収費、保管費などは含まない。検収とは納品された商品のチェックである。ただし、買入手数料、引取運賃だけでなく、保険料や関税は含む。
  • 直接工が直接業以外のことをしたら、間接費となる。
PR

02/28

Mon

2011

全経156回 商業簿記 61/100
全経152回 工業簿記 60/100 

やっと全経の商簿が全て終わったが、連結の期首の仕訳を尽く間違えたりしている。機械的に仕訳していたこともあって、この際相殺したものを暗記したほうが早いのかな?とも思ったのだが・・・。今日の発見として、繰延税金資産/負債には、期首の仕訳は終局的には影響しないことを知った。簡単な期末仕訳+αさえ間違えなければ正答できるのだ。

工簿は端数処理で15点も落としたのはもったいない。というか、題意把握してなかった記述問題以外は、端数処理だったり、最後の加算ミスだったり、写し間違えだったりの下らないミス。ただ出題内容的に、そもそも計算の面倒くささを問うような趣旨なので、ケアレスミスで落としたからといって言い訳できるわけでもなし。

  • 繰延税金資産と繰延税金負債は、主体が変わらない限り、相殺する(流動と固定は混ぜない)。
  • 期首の棚卸資産(ダウンストリームの場合)の未実現利益は、今期に、売れ残った商品が子会社から外部に販売されて実現したので、実現仕訳をする。開始仕訳(前期に連結W/Sのみでやった仕訳)と実現仕訳を相殺すると、商品や繰延税金資産の数値には影響はない
  • 期首の貸倒引当金は、開始仕訳(前期に連結W/Sで行った仕訳)に加えて、今期に債権が決済されたことによる戻し入れが期中のどこかにあるが、連結上は不要なのでそれを取り消す修正仕訳をする。相殺したら、貸倒引当金や繰延税金負債の数値には影響はない
  • 割賦販売の利息区分法は全体的に再学習orスキップ。
  • 未着品はT/BやB/Sはともかく、P/Lでは原価に含める。
  • 端数処理は、指示があるときは、とにかく答案用紙に書きこむまでは四捨五入をしないように。

02/26

Sat

2011

Windows7に乗り換えて唯一大きく後退したのはAVIファイルやホワイトブラウザと相性悪いことでいまだに一部の動画ファイルが再生できない。


再生しようとするとノイズが出て動画も出てこない。
  • 24Bit DivX  ACMVorbis(mode1+)  [RIFF(AVI1.0)] 
  • 24Bit DivX 5.2.1(Dr.DivX 1.0.6)  ACMVorbis(mode3+) [RIFF(AVI2.0)] 
  • 24Bit DivX 5.2.0 ACMVorbis(mode1+)  [RIFF(AVI1.0)] 


再生できる
  • RIFF (AVI2.0) 24Bit DivX MPEG2-LayerIII 24Bit DivX 6 MPEG2-LayerIII
  • 24Bit DivX 5.1.1.1031  MPEG1-LayerIII  [RIFF(AVI2.0)]
  • 16Bit XviD 1.2.1 MPEG1-LayerIII [RIFF(AVI1.0)] 
  • H.264+Vorbis 16Bit H.264 Vorbis 16.00kHz 
          
音が再生できない (WMPだと立ち上がりにノイズ)
  • 24Bit DivX Vorbis

ホワイトブラウザのサムネができない
  • 24Bit H.264 MPEG1-LayerIII
  •  

02/25

Fri

2011

しらたきパスタを作ってみた。

ソース 106kcal
しらたき 18kcal
ハム 47kcal
玉ねぎ(0.5個) 40~50kcal
しめじ(80g) 16kcal

237kcal

一食で250kcalにも満たない。満腹感はあるし、野菜を入れれば健康に悪いということもないだろうし、ダイエットはこれで決まりだろうか。ただ、若干胃にもたれるというか、炒めても、やや長すぎて硬くて食べにくいという気もする。恐らく多少短く切るなどの努力が必要ではないかなと解される。

もうジョギングをする気力はないが、このまま食事制限で59kg辺りを目指そうと思う。今は78kgだから20kgぐらいなんだけどな。

02/24

Thu

2011

スッキリ2級 62-69

全経の155回では出題されており全然分からない。日商3級の範囲だと思ってテキスト見たらフォーマットが全然違うのでさっぱり役に立たない。要は合計転記と個別転記の違いがどこにあるかなのであるが・・・、と思ったら範囲としては日商2級だったので、2級のテキストからやり直してみた。商業簿記は、これで特商と本支店、外貨建以外はほぼ範囲終えている。6月試験に向けて本支店をガツガツやらないときついかなあと思う。

取→仕訳帳  → 総勘定元帳→T/B
引 →特殊仕訳帳↑→得意先元帳

という流れで、仕訳帳、総勘定元帳には補助簿もあり、合わせて帳簿と呼ばれている。補助簿のことを特殊仕訳帳と呼ぶこともある。受取手形記入帳、支払手形記入帳、仕入帳、売上帳、現金出納帳、当座預金出納帳などがある。ちなみに総勘定元帳に転記したあとは、期末は勘定の締切りを行う。

・・・しかし、2級の論点なのに、正直割とややこしいんだけど。1級の商簿だと、T/Bの決算整理総合問題が出題の大半ではあるが、フォーマットというか記入方法でつまづくことは少ないんだよね。工業簿記でも会計が出てくるし、全経はこの点で少し厄介だよね。

  • その特殊仕訳帳の特別欄の勘定は合計転記する。
  • 他の特殊仕訳帳の親勘定は転記をせず「レ」をつける。
  • 得意先元帳とは、買掛金や売掛金の残高を管理するものであり、当座預金や手形は関係ない。これも個別転記する。
  • 得意先元帳があるのに、売掛金が特別欄の勘定の場合は、両方とも丁数は「レ/得01」となる。
  • 支払手形記入帳や受取手形記入帳は、減少取引は記入しない。
  • 手形の減少取引は、取引の都度転記し、元帳も「レ」じゃない。

02/23

Wed

2011

日商1級過去問採点テーブル

工簿
122, 101・・・予算編成
102, 105、126回・・・最近といた

2回目以降 
126回 商12 会00 工00 原17  合計
125回 商00 会09 工18 原00  合計
123回 商13 会19 工14 原15  合計 61/100
122回 商00 会09 工00 原20  合計
120回 商00 会11 工18 原06  合計
119回 商14 会11 工16 原07  合計 48/100  工:4/6+12/19
117回 商15 会18 工11 原22  合計 66/100     原 14/17 + 8/8
116回 商00 会11 工15 原21  合計
114回 商00 会10 工00 原00  合計
113回 商13 会14 工06 原25  合計 58/100
111回 商18 会12 工08 原08  合計 46/100   
110回 商00 会10 工16 原12  合計     工16/20+0/5
108回 商00 会14 工11 原20  合計
107回 商16 会11 工19 原15  合計 61/100
105回 商00 会19 工00 原08  合計
104回 商00 会14 工11 原10  合計
102回 商21 会15 工00 原23  合計
101回 商00 会15 工00 原00  合計
099回 商00 会17 工16 原25  合計
098回 商12 会11 工04 原15  合計
096回 商18 会19 工21 原21  合計 79/100  合格率6.5%
095回 商00 会11 工25 原25  合計

会計学テーブル
095 ①03/03 ②00/10 ③08/12  合計11/25 
096 ①04/06 ②06/10 ③09/09  合計19/25 
098 ①05/07 ②02/10 ③04/08  合計11/25
099 ①03/05 ②06/08 ③08/12  合計17/25   
101 ①04/05 ②**/**③06/12  合計10/17 = 15/25
102 ①06/16 ②09/09        合計15/25
104 ①11/11 ②03/14        合計14/25
105 ①03/05 ②04/08 ③12/12  合計19/25 
107 ①06/08 ②00/06 ③05/11  合計11/25
108 ①04/04 ②09/12 ③01/09  合計14/25
110 ①05/05 ②00/00 ③04/10  合計10/25
    *②= 0/4 + 0/4 +0/2
111 ①06/10 ②00/07 ③06/08  合計12/14
113 ①09/10 ②05/11 ③00/04  合計14/25
114 ①02/05 ②02/10 ③06/10  合計10/25 
116 ①03/07 ②08/12 ③00/06  合計11/25
117 ①02/05 ②10/10 ③06/10  合計18/25
119 ①05/10 ②06/14 ③00/01  合計11/25
120 ①03/05 ②00/08 ③08/12  合計11/25
122 ①02/05 ②05/14 ③02/06  合計09/25

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]