忍者ブログ

04/29

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

02/04

Fri

2011

連結での割引手形

連結は機械的に仕訳をやっていると少し変わっただけで戸惑うことになる。

P→SのダウンストリームでPが手形を割り引いたとき(手形割引損はないとする)、
個別F/S
当座預金 500  /  受取手形 500
連結F/Sの修正仕訳
受取手形  500  /  借入金   500
連結上では当座預金500と借入金500があるべき数値なのである。
ところが、仮にPが売掛金の回収として受け取った受取手形を割り引いた場合、
個別F/S
受取手形 500  /  売掛金   500
当座預金 500  /  受取手形 500
買掛金   500  /  支払手形  500 
連結F/Sの修正仕訳
支払手形 500  /  借入金   500

どうして連結修正仕訳が違ってしまうのか、端的には借方が片や受取手形で、片や支払手形なのか、理解に苦しむことになる。厄介なのは、この仕訳を間違えたら、期末貸倒引当金も落としてしまうことになる。ただし、結論として、連結F/S上は当座預金500と借入金500があるべき数値なのは変わらないので、それ以外を消すことになる。売掛金の増減は認めるが、銀行という外部機関が関与している手形の増減はなかったことにするのだろうか。

実は、これは簿記3級の知識が関係している。A商店はB商店から500を借り入れ、約束手形を振り出して、現当座預金に振込みされた。この仕訳は、
当座預金 500  /  (手形)借入金 500
となって、実は約束手形を使わないのである。であれば、この場合あるべき仕訳とは
当座預金 500   /  借入金   500
売掛金   500   /  買掛金   500
となるのだろうか。
PR

08/08

Sun

2010

ΣY=bΣX+na
ΣXY=bΣX2+aΣX

Y=総費用
X=売上高
a=固定費
n=データ数
b=変動費

Y=bX+a

08/01

Sun

2010

仕損・減損まとめ

合トレの問題を繰り返し解いたのに、いまだに忘れてしまうこと。

■度外視法
先入先出法
・完成品が負担:月末仕掛品=(月初+当期投入分)÷(完成+月末+仕損-月初)
・完成品・月末仕掛品が負担:月末仕掛品=(月初+当期投入分)÷(完成+月末-月初)
平均法
・完成品が負担:月末仕掛品=(月初+当期投入分)÷(完成+月末+仕損)
・完成品・月末仕掛品が負担:月末仕掛品=(月初+当期投入分)÷(完成+月末)

■非度外視法
先入先出法
・完成品のみ負担
・完成品・月末仕掛品負担
平均法
・完成品のみ負担
・完成品・月末仕掛品負担

07/17

Sat

2010

シュラッター図

簿記2級合格したときは標準原価計算を出されたけど、直前に勉強したシュラッター図でなんとか乗り切った覚えがある。とはいえ、この図は基本的に便利なのであるが、実際発生額が実際操業度による予算許容額より少ないとき、なんか図として成立しない気がしてならない。

というか合テキでも出されて思ったのだが、この図は実際操業度での図解が異様に難しい。固定費の予算差異で、なぜか下ではなくて上に線を書いたりしているのだが、これは何故なんだろうか?

07/17

Sat

2010

12台の機械を1日3交代制で回したら、稼働時間は、4x24=96時間じゃないのかなと思ったら同じことを疑問に感じた方がいたようだ。

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3452474.html

05/04

Tue

2010

 昨日の国1の問題をもう一度見返してみたらこんな簡単な問題を落としていることが判明。
【No.32】
完全競争市場の下でX財を生産するある企業の生産関数が
x=2L1/2 (x: X財の生産量, L:労働量)
で示される。この企業の生産に要する費用が労働に対する賃金のみであるとき、X財に関する供給の弾力曲線はいくらか。
これを解けないのは痛い。問題文に誘導するような文章が書いてあるのだから、そのまま解けばよかっただけなのに、なんか試験中は思いっきり勘違いをしていた模様。

まず企業の費用関数を定義する。
C(L)=wL (w:賃金)
問題文の式を代入して、C(x)をC(L)にする。
C(x)=w・x2/4
これを微分したものが逆供給曲線であり、完全競争市場であれば更にp=MC
MC(x)=p=w・x/2
この逆供給曲線を計算のために供給曲線に直す。
x=2p/w
∴δx/δp=2/w
供給の弾力性εとは、δx/δp・p/xであるので、この式に逆供給曲線を代入してみよう。
ε=2wx÷w2x=1

よって答えは1である。国1は、毎年のように生産関数とか余剰分析とかの問題が出ているのだけれど、こういう問題を落とすのは本当に受験生でも下位のやつだよなあ。やはり専門が30点に達しなかった事については本当に恥ずかしく思うよ。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]