忍者ブログ

04/29

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01/05

Wed

2011

よくわからんが、回線速度は0.6Mbpsから105Mbpsに上がって、しかも全く使用していなかった固定回線を配したことによって月額2000円ぐらい安くなった模様。やはり世の中は情弱が一番損するんだと痛感してしまった。
■速度.jp スピードテスト 高機能版 回線速度測定結果
http://zx.sokudo.jp/ v3.0.1
測定時刻 2011/01/05 11:54:23
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 7/神奈川県
サービス/ISP:フレッツ光ネクスト マンション/plala
サーバ1[N] 90.5Mbps
サーバ2[S] 105Mbps
下り受信速度: 105Mbps(13.1MByte/s)
上り送信速度: 33Mbps(33.6Mbps,4.20MByte/s)
診断コメント: フレッツ光ネクスト マンションの下り平均速度は48Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95-100%tile)
PR

01/04

Tue

2011

全経会計学
153回 57/100 
155回 63/90 + α/10
156回 39/100

70点で最低限、40未満は例外、合格を考えると80以上というのがボーダーラインの試験であることを理解しないとならない。これまでの点数を踏まえると、実力が全然足りていないわ。特に端数処理とかの指示見落としは馬鹿らしい。つうか、156回の会計学がすげー難しいんだが、復習しようとすると時間がかかりすぎる。ここだけは要注意だ。全経では、P/Lの表示と費用の分類に関する出題が地味に多く、苦手分野でもある。

  • 土地の整地費は、付随費用として土地の取得原価に算入される。非償却有形固定資産であり、処分または減損処理されるまで費用配分されない。
  • 資本金を配当する場合、純資額は300万円以上でないといけない。
  • 親子間の決算日が異なる場合、原則は親会社の決算日を用いて、子会社は連結決算日に正規の決算に準じる合理的な手続きによる決算をするが、3ヶ月以内ならば、子会社の正規の決算を基礎として連結決算できる。
  • 株主資本以外の各項目の変動事由の具体例は、
    ①その他有価証券の売却または減損処理による減損
    ②純資産の部に直接計上されたその他有価証券評価差額金の増減(時価評価
    ③ヘッジ会計の終了による増減
    ④純資産の部に直接計上された繰延ヘッジ損益の増減
    ⑤新株予約権の発行、取得、行使、失効
    ⑥自己新株予約権の消却、処分
  • 資本的支出→部分的取替で資本の価額があがる。
    収益的支出→あがらない
  • 被取得企業又は取得した事業の取得原価は、原則として、取得の対価(支払対価)となる財の企業結合日における時価で算定する。支払対価が現金以外の資産の引渡し、負債の引受け又は株式の交付の場合には、支払対価となる財の時価と被取得企業又は取得した事の時価のうち、より高い信頼性をもって測定可能な時価で算定する。
  • C/S計算書用のボックス↓
  • 普通株式に係る当期純利益=P/L当期純利益-優先配当額

01/03

Mon

2011

全経上級会計学の再出題間隔

全経上級会計学の最初の問題は10題からなる正誤問題が例年固定的に出題されており、日商対策しかしてない受験生には一見難しいように感じるが、実は大きな突破口があるように思える。その論拠として、直近の過去問からの再出題が存外多いのである。削除・改題が多いので正確な数は分析できないが、毎年5~7個は再出題だね。
 
---デリバティブ取引---
146回
5.デリバティブ取引により生ずる正味の債権及び債務は,時価をもって貸借対照表価額とし,評価差額は原則として当期の損益として処理する。
152回
6.デリバティブ取引により生じる正味の債権及び債務は,時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額は、原則として、当期の損益として処理する。
153回
4.デリバティブ取引により生じる正味の債権及び債務は、時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額は、原則として、当該デリバティブ取引の終了まで繰り延べ経理する。
155回
6.デリバティブ取引により生じる正味の債権及び債務は、時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額は、原則として、当該デリバティブ取引の終了まで繰り延べ経理する。
158回
7.デリバティブ取引により生じる正味の債権及び債務は、時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額は、原則として、当該デリバティブ取引終了まで繰延経理する。
 
---C/Sの支払利息---
143回
7.キャッシュ・フロー計算書における支払利息は,「営業活動によるキャッシュ・フロー」区分又は「財務活動によるキャッシュ・フロー」区分のいずれに表示してもよい。
149回
8.支払利息は「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載しなければならない。
152回
5.キャッシュ・フロー計算書において、支払利息は、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の区分又は「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分のいずれかに記載する。
162回
9.キャッシュ・フロー計算書において,配当金と利息の支払額はともに財務活動によるキャッシュ・フローの部に計上しなければならない。
 
---四半期連結財務諸表---
144回 (改題)
10.四半期連結財務諸表の表示方法は,連結財務諸表に準じるものとするが,財務諸表利用者の判断を誤らせない限り,集約して記載することができる。
149回
10. 四半期連結財務諸表も連結財務諸表と同じ表示方法を取らないといけない。
150回 (改題)
10. 四半期連結財務諸表の表示方法は、連結財務諸表に準ずるものとするが、資産、負債、純資産、収益、費用の科目は、企業集団の財政状態及び経営成績に関する利害関係者の判断を誤らせない限り、集約して記載することができる。
155回
9.中間連結財務諸表の表示方法は、連結財務諸表に準ずるものとするが、資産、負債、純資産、収益、費用の科目は、企業集団の財政状態及び経営成績に関する利害関係者の判断を誤らせない限り、集約して記載することができる。
 
---研究開発費---
143回
4.当期に支出した試験研究費を発生時に費用処理する。
144回
2.当期に発生した研究開発費は,当期製造費用または一般管理費として処理されるが,当期の期間費用となるとは限らない。
159回
5. 研究開発費には、人件費、原材料費、固定資産の減価償却費など研究開発費のために費消されたすべての原価が含まれ、その全額が当期の期間費用となる。
162回
4.ソフトウエアの制作費のうち研究開発費に該当する部分は,研究開発費とされ,すべて当期の期間費用となる。 
 
---連結F/Sの未実現利益---
153回
9. 連結財務諸表の作成において、アップ・ストリームの場合、期末たな卸資産に含まれている未実現利益はその全額をたな卸資産から控除するとともに親会社と少数株主の持分比率に応じて親会社持分と少数株主持分に配分する。
155回
8. 連結財務諸表の作成において、ダウン・ストリームの場合、期末たな卸資産に含まれている未実現利益はその全額をたな卸資産から控除するとともに親会社と少数株主の持分比率に応じて親会社持分と少数株主持分に配分する。
159回
10. 連結財務諸表の作成において、子会社の期末たな卸資産に含まれている未実現利益は、その全額をたな卸資産から控除するとともに、親会社と少数株主の持分比率に応じて親会社持分と少数株主持分に配分する。
161回
8. 連結財務諸表の作成において、アップ・ストリームの場合、期末たな卸資産に含まれている未実現利益はその全額をたな卸資産から控除するとともに親会社と少数株主の持分比率に応じて親会社持分と少数株主持分に配分する。
162回
8. 連結財務諸表の期末商品の価額の決定において,ダウン・ストリームの場合,それに含まれている未実現利益は,その全額を商品から控除するとともに,親会社と該当する子会社の少数株主との持分比率に応じて,親会社の持分と該当子会社の少数株主持分に配分する。
 
---経過勘定項目の分類基準---
143回
2.経過勘定項目である前払費用・未収収益,未払費用・前受収益は,貸借対照表への表示について、すべて一年基準が適用される。
152回
1. 経過勘定項目である前払費用・未収収益,未払費用・前受収益を貸借対照表において表示する場合、1年基準により流動項目と固定項目とに分類する。
155回 
1. 経過勘定項目である前払費用・未収収益,未払費用・前受収益を貸借対照表において表示する場合、1年基準により流動項目と固定項目とに分類する。
 
---為替換算差額---
143回
10.連結財務諸表を作成する際に生じた為替換算差額は,当期の為替換算損益として処理する。
144回 (改題)
9.  連結財務諸表の作成において,在外子会社の財務諸表項目(損益計算書及び貸借対照表)の換算によって生じた換算差額は,貸借対照表の純資産の部に計上しなければならない。
146回
2. 連結財務諸表の作成又は持分法の適用にあたり、外国にある子会社又は関連会社の外国通貨で表示されている財務諸表綱目の換算によって生じた換算差額は、当期の為替差損益として処理する。
 
---原材料貯蔵品の売却---
144回
1.営業上の収益である売上高には,手持原材料や貯蔵品の売却額も,発生が恒常的でない処分益などは別として,含まれる。
147回
1.手持原材料や貯蔵品の売却額も,発生が経常的でないものなどは別として,売上高に含まれる。
153回
1.手持原材料や貯蔵品の売却額は、営業外収益の区分に計上されるのが原則である。
 
---税効果会計の税率---
144回
5.繰延税金資産または繰延税金負債の金額は,当期の税率に基づいて計算しなければならない。
147回
5.繰延税金資産または繰延税金負債の金額は,当期の税率でなく回収または支払いが行われると見込まれる期の税率に基いて計算しなければならない。
153回
5..繰延税金資産と繰延税金負債は,支払又は回収が見込まれる期の税率により計算し、流動の部の繰延税金資産と繰延税金負債はまとめて純額で、一方、固定の部の繰延税金資産と繰延税金負債も純額で計上しなければならない。
 
---1株当たり当期純利益---
144回
8.一株当たり当期純利益は,損益計算書の当期純利益を株式の期中平均株式数で除して計算しなければならない。
147回
8.一株当たり当期純利益は,普通株式に係る当期純利益を普通株式の期中平均株式数で除して算定する。
156回
10.「一株当たり当期純利益に関する会計基準」における一株当たり当期純利益は、当期純利益を株式の期中平均株式数で割って(除して)計算する。
 
---委託販売収益---
146回
4.委託販売収益は,仕切精算書が販売のつど送付されている場合には,その仕切精算書の到達日をもって売上収益の実現の日とみなすことができる。
152回
4.委託販売収益については、仕切精算書が販売のつど送付されている場合には,その仕切精算書が到達した日をもって売上収益の実現の日とみなすことができる。
 
---取替法---
155回
3.同種の物品が多数集まって一つの全体を構成し、老朽品の部分的取替を繰り返すことにより全体が維持されるような固定資産については、部分的取替に要する費用を資本的支出として処理する方法を採用することができる。
161回
3.同種の物品が多数集まって一つの全体を構成し、老朽品の部分的取替を繰り返すことにより全体が維持されるような固定資産を取替資産というが、これについては、部分的取替に要する費用を収益的支出として処理する方法を採用することができる。 
 
---社債の価額---
144回
6.支払手形,買掛金,借入金,社債その他の債務は,債務額をもって貸借対照表価額とする。ただし,社債を社債金額よりも低い価額又は高い価額で発行した場合など,収入に基づく金額と債務額とが異なる場合には,償却原価法に基づいて算定された価額をもって貸借対照表価額としなければならない。
155回
4.社債を社債金額よりも低い価額もしくは高い価額で発行した場合など、収入に基づく金額と債務額とが異なる場合には、償却原価法に基づいて算定された価額をもって貸借対照法価額とするが、この場合の加減額は独立の営業外収益・費用項目として処理する。
 
---減損損失の戻し入れ---
152回
2.減損処理後に回収可能価額が回復した場合、減損処理がなかった場合の償却後取得価額を限度として、減損損失を戻し入れる。
161回
7. 減損会計を適用した結果として、ある資産または資産グループに減損損失を計上した後で,適用対象となった資産または資産グループの回収可能価額が回復した場合,取得価額又は減損損失を計上しなかった場合の償却後原価までであれば、減損損失の戻入れを行う。
162回
3.ある固定資産または固定資産グループに減損損失を計上した後で,その回収可能価額が回復しても,その損失の戻入れは行わない。
 
---税効果会計の分類基準---
152回
9.繰越欠損金に係わる繰延税金資産以外の繰延税金資産及び繰延税金負債は、1年基準を適用することなく、これらに関連した資産・負債の分類に基づいて、流動項目と固定項目に分類する。
155回
7.特定の資産・負債に関連しない繰越欠損金等に係わる繰延税金資産以外の繰延税金資産及び繰延税金負債は、1年基準を適用することなく、これらに関連した資産・負債の分類に基づいて、流動項目と固定項目に分類する。
 
---副産物、作業クズ---
156回
1.副産物,作業くずなどの売却収入に含ませるのが原則である。
162回
1.製造業において,副産物,作業くずなどの売上収入は,原則として営業外収益とする。
 
---割賦の未実現利益法と対照勘定法---
156回
2.割賦販売において回収基準を採用している場合、未回収の割賦売掛金に係わる未実現利益を繰り延べる方法により計上される繰延割賦未実現利益(繰延割賦売上利益)を、資産の部に計上される割賦売掛金の控除的評価勘定として取り扱えば、対照勘定法を採用した場合と資産の部の合計額は同じになる。
158回
3.割賦販売において回収基準を採用している場合、未回収の割賦売掛金に係わる未実現利益を繰り延べる方法により計上される繰延割賦未実現利益(繰延割賦売上利益)を、資産の部に計上される割賦売掛金の控除的評価勘定として取り扱えば、対照勘定法を採用した場合と資産の部の合計額は同じになる。
 
--自己株式の付随費用--
156回
4.自己株式の取得に関わる付随費用は取得原価となる。
158回
4.自己株式の取得に関わる付随費用は取得原価となる。
162回 (類題)
5. 株式交付費には,新株の発行にともなう費用のみならず,自己株式の処分にかかる費用も含まれる。
 
 
---C/SとB/Sの「現金」---
156回
9.キャッシュ・フロー計算書の「現金及び現金同等物」の中の現金と貸借対照表の「現金及び預金」の現金は中身(構成要素)が一致する。
158回
9.キャッシュ・フロー計算書の「現金及び現金同等物」の中の現金と貸借対照表の「現金及び預金」の現金は中身(構成要素)が一致する。
 
---貸付金の引当金---
156回
3. 短期貸付金の貸倒引当金繰入額は全て営業外費用となる。
159回
2. 営業の必要性に基づいて経常的に発生する仕入先に対する貸付金の貸倒引当金繰入額は営業外費用とされる。
 
--剰余金の配当とS/S
156回
6.株主資本等変動計算書において,剰余金の配当は、その他利益剰余金の変動事由として記載しなければならない。
162回
10.株主資本等変動計算書において,剰余金の配当はすべて繰越利益剰余金の減少項目として計上される。
 
---給付水準の改訂---
158回
6. 退職給付会計において、給付水準の重要な改訂を行ったときに発生する過去勤務債務に係わる当期の費用処理額が重要であると認められる場合には、当該費用処理額を特別損失として計上することができる。
159回
7. 退職給付会計において、給付水準の重要な改訂を行ったときに発生する過去勤務債務に係わる当期の費用処理額が重要であると認められる場合の当該費用処理額は、当期の費用とせず、繰延処理しなければならない。
 
---在外F/S
158回
8.
159回
8. 本店と在外支店合併財務諸表の作成において、収益性負債の収益化額および費用性資産の費用化額を除く在外支店
 
番外編
144回と150回で同じ形式のC/S作成。
144回のC/Sと153回の問題1は、フリーキャッシュフローを問う。 
155回の退職給付の計算方法は、143回の問題2で出ている。
155回の問題2で、成果の確実性の記述問題は、152回の問題3と同じ。
156回の問1のNo.5は、
156回の問2の棚卸資産の問題は、147回の問2に似ている
156回の問2の減損損失の問題は、 
156回の問2の最後の問題は、
 

01/03

Mon

2011

全経
144回会計学 34/100
146回会計学 68/100
147回会計学 73/100
152回会計学 55/90 + α/10

C/S作成がさっぱりだと思ったら、そういえば、財務活動と投資活動のはまともに書いた記憶がないなと悟った。合トレや過去問のだと営業活動のだけ書かせるのしか解いてないんだな。特殊商品売買の割賦で、回収基準と到来基準の場合、売上を計上しない分の商品原価は、期末の商品原価に含めることを初めて知った。たしかに、その売上原価から省くということは、期末の商品への振替えが増えるということだろう。152回の二問目は債権について記述式ということを考えると、かなりの難問が出されているのだが、正確に書けないと得点できないのだろうか。

  • 営業上の収益である売上高には,手持原材料及び貯蔵品の売却額を含むものとする。ただし,その発生が恒常的でないもの又はその額の僅少なものは,営業外収益に記載することができるものとする。
  • 研究開発費を当期製造費用として処理した場合には,当期に販売された製品に含まれる部分だけが当期の期間費用となる。なお,未販売の部分については棚卸資産として次期に繰り越され,販売時に費用として計上さ
  • 手形の割引きは手形という金融資産の消滅と考えられる。金融資産の消滅にあたり,消滅部分の帳簿価額とその対価としての受取額との差額はすべて当期の損益として処理され,期間配分は行わない。
  • 繰延税金資産又は繰延税金負債の金額は,回収又は支払いが行われると見込まれる期の税率に基づいて計算する。
  • 社債などの金銭債務は,債務額をもって貸借対照表価額とする。ただし,社債を社債金額よりも低い価額又は高い価額で発行した場合等,収入に基づく金額と債務額が異なる場合には,償却原価法に基づいて算定された価額をもって,貸借対照表価額としなければならない。金銭債務の場合、価額に差があるだけで償却原価法の要件を満たすが、金銭債権の場合、金利の調整の要件を満たす必要がある。
  • 一株当たりの当期純利益は,普通株式に係る当期純利益を普通株式の期中平均株式数で除して計算する。なお,普通株式に係る当期純利益とは,損益計算上の当期純利益から優先配当額など普通株主に帰属しない金額を控除した金額である。また,期中平均株式数に優先株式は含まれない。
  • 在外子会社の財務諸表項目の換算にあたって,損益計算書項目の換算差額については為替差損益として処理し,貸借対照表項目の換算差額については為替換算調整勘定として貸借対照表の純資産の部に計上する。
  • 四半期連結財務諸表の表示方法は,年度の連結財務諸表に準じる。ただし,四半期連結財務諸表における個々の表示科目は,四半期会計期間及び期首からの累計期間に係る企業集団の財政状態,経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する財務諸表利用者の判断を誤らせない限り,集約して記載することができる。
  •  売買目的有価証券及び一年内に満期の到来する社債その他の債券は流動資産に属するものとし,それ以外の有価証券は投資その他の資産に属するものとする。
  • 未払金はすでに物品の受領または役務の提供を受けているにもかかわらず,未だ支払いが終わらない確定債務をいう。一方,未払費用は,一定の契約に従い,継続的に役務の提供を受けているときにすでに提供された役務に対して未だその対価の支払いが終わらないものをいう。未払残業代は「継続した役務提供」にあたらないため,未払金として計上される。
  • フリー・キャッシュ・フローとは,その企業が本来の事業活動によって生み出すキャッシュ・フローのことをいう。具体的には,営業活動によるキャッシュ・フローに投資活動によるキャッシュ・フローを加えて計算する。
  • 直接圧縮方式で処理すると,積立金方式に比べて毎期の減価償却費が減少する。また,初年度においては,固定資産圧縮損の分,当期純利益が異なる。
  • 転換社債型新株予約権付社債を取得した場合には,社債の対価部分と新株予約権の対価部分を一括して処理する。
  • 任意積立金を取り崩した場合,任意積立金の勘定から「繰越利益剰余金」勘定へ振り替えることになるため,株主資本等変動計算書に表示される。
  • 取得原価=購入代価+付随費用
  • <減価償却費の損益計算書上の記載区分>
    売上原価………………有形固定資産を製造活動に利用
    販売費及び一般管理費…有形固定資産を販売管理活動に利用
    営業外費用………………有形固定資産を賃貸等投資活動に利用
  • 減損損失を認識すべきであると判定された資産又は資産グループについては,帳簿価額を回収可能価額まで減額し,当該減少額を減損損失として当期の損失とする。
    正味売却価額=資産又は資産グループの時価から処分費用見込額を控除した額
    使用価値=資産又は資産グループの継続的使用と使用後の処分により生ずると見込まれる将来キャッシュ・フローの現在価値
  • 販売費に含まれる貸倒引当金繰入額および貸倒損失には,売上債権や前渡金に対するもののほか,営業活動上必要とされる貸付金や立替金等の債権に対するものも含まれる。
  • 一株当たりの当期純利益は,普通株式に係る当期純利益を普通株式の期中平均株式数で除して計算する。なお,この場合,優先株式は計算から除かれる。
  • 個 別 法…商品ごとの取得原価を区別して記録し,その個々の実際原価を払出原価とする方法。
  • 移動平均法…商品を仕入れるたびに平均単価を計算し,これを払出単価とする方法。
  • 総平均法…ある一定期間の取得原価総額と仕入数量から平均単価を計算し,払出単価とする方法。

01/02

Sun

2011

全経 143回 会計学 60/100

 「全経」を変換しようとするとすると変換されないのでGoogleの日本語入力を落としてみたが、これはこれで使いにくい。しかし、いちいち「ぜんぶ けいざい」とか打ち込むのはもっとめんどくさい。どうせ誰も見てないブログなのだから、全景とか書いてもいいように思うのだが・・・。

  • 前払費用については,貸借対照表日の翌日から起算して,1年以内に費用となるものは、流動資産に属するものとし,1年を超える期間を経て費用となるものは,投資その他の資産に属するものとするが,その他の経過勘定項目は一年基準の適用を受けない。
  • 試験研究費は,研究開発費としてすべて発生時に費用処理する。従来は繰越資産にできたが、今はすべて費用化。
  • 原価差額を棚卸資産の科目別に配賦した場合には,これを貸借対照表上の棚卸資産の科目別に各資産の価額に含めて記載する。
  • 納付期限が到来した事業税は,損金算入できる。したがって,税効果会計において適用される実効税率は,各税率を単純に加算したものとは一致しない。
  • 連結財務諸表を作成する際に,換算によって生じた換算差額については,為替換算調整勘定として貸借対照表の純資産の部に記載する。
  • 退職給付債務に未認識過去勤務債務及び未認識数理計算上の差異を加減した額から年金資産の額を控除した額を退職給付に係る負債として計上する。
  • 当期の勤務費用及び利息費用は退職給付費用として処理し,企業年金制度を採用している場合には,年金資産に係る当期の期待運用収益相当額を差し引くものとする。
  • 原始値入額とは商品仕入時に原価に付加した利益の額,つまり当初の利益の額のことをいう。値上げ・値引きをする前の額。

01/02

Sun

2011

auとの2年縛り契約が去年の4月に更新されてしまって違約金支払う羽目になったのだが、iPhoneだとパケット定額がauのより1500円以上安いため、半年ぐらいで元は取れる。しかも、俺が最も時間を過ごすことになる自室での電波状況はauの時より改善されている。禿バンは総務省の嫌がらせで800Mhz帯が0だから電波が悪いとよく言われてるが、auよりかはマシである。

ただし電車の中での電波の入りは流石にまずい。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]