忍者ブログ

04/30

Wed

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01/01

Sat

2000

 108回
商業簿記 B/S作成
社債 【やや易】 買入償還。定額法で簿記2級レベル。
純資産 【易】 利益剰余金の処分。簿記2級レベル。
 ■会計学
①理論 【標準】 正誤。どれも簿記知識だけでは解きにくい。
②工事契約 【やや易】 基礎的。
③理論 【やや難】 記述。為替換算勘定の定義。しっかりとした理解が必要とされる。

■工業簿記 【★★★】
仕損のある標準総合原価計算。本問は仕損・減損のある標準原価計算としては計算量も多くないが、独自のロット数に関する設定がある。これを単純に加工費の作業時間への加算として処理してしまうと、最初の勘定記入を大幅に落としてしまうのが難。ただし、ここを落としても他は全問正解できる可能性があるのが救いといえば救い。

 
 
■原価計算 【やや易】 ABCの計算とLCCのCF。計算ミスさえしなければ問5以外は普通に完答できる。
PR

01/01

Sat

2000

商工会議所の意図

商業簿記
P/Lの作成 自己株式の売却 【やや易】 その他資本剰余金の残額をどう判断するか。

■会計学
① 【】理論 【標準】 2と3は用意だが、1の漢字に注意。4は

 【C】合併会計
 吸収合併。収益還元価値の計算方法を問う基礎的な問題。

③ 【★★☆】 個別C/S
自分でC/Sを書かないといけない部分が101回より難易度が増している。加えて、現金同等物の定義を書かせるのが難。


■工業簿記
総合原価計算 【標準】 累加法工程別+仕損+間接費の予定配賦+材料費の計算
ややボリュームが多く、正確な勘定連絡図の理解などが試されるが、難易度的には標準的である。

原価計算
【A】 補助部門費の配賦
工業簿記で出題される部門別計算と比較したら、計算量は割合少なめではあるのだが、本問は思考力を問う問題として非常に難易度が高い。直接原価計算であるという前提を利用して、問題文で引っ掛けてくるようにしており、固定費を0とした答案が続出したとのことである。ただし、変動費の計算自体は簡単であり、ここが正解していれば、問1~問2の残り、問3の全ては正解できる。問5は問題と完全に独立した最小二乗法の知識を問う問題が出されており、合計値、そして左辺に何が来るかが丁寧に示されているので、足きり救済だと思われる。問5のような問題が設置されているあたり、出題者も流石に 

01/01

Sat

2000

工業簿記 総合原価計算 【標準】 累加法工程別原価計算+安定した減損。

第一工程は2級レベルの計算ながら予想配点は17点。ただし、第二工程が若干マイナーな論点で、前工程の計算に多少の罠がある。

原価計算 【やや易】 取替投資のキャッシュフロー。25点狙える問題。

01/01

Sat

2000

102回 出題意図
■商業簿記
決算整理からP/L作成

現金預金 【易】 現金過不足額の処理。2~3級レベルの仕訳。
売上債権・引当金 【】
有価証券 【やや難】 評価証券の期末評価と償却。仕訳は平易だが、評価損の減損は営業外費用でなく特別損失なこと、D社社債の利息が適切に処理されていることを見抜かないといけない。
棚卸資産 【やや易】 期末繰越商品の評価。良品の存在があるだけで基礎的。
有形固定資産 【標準】 減価償却と臨時償却。備品の簿価に注意。
リース 【やや易】

■会計学
税効果会計 【やや難】 差異の分類、差異の計算、P/L記入。(5)以外は標準的だが、(5)は難問。
現金預金 【標準】 実効利子率、償却原価法、CF見積法。現在価値割引に対する正確な理解が試される。


■原価計算
月末&月初仕掛品のない総合原価計算のような連産品の計算に、業務執行上の意思決定における差額利益の計算を絡めた問題。問2における個別費の計算において、第二工程の製造原価も最終製品から控除することを問題文の指示にそのまま従うと気づけない可能性が。加えて、端数を四捨五入させることもあって、なかなか自信がもてない数値になるのは少し厄介。問4の差額利益計算は、(3)はXとして売る場合、CやDの個別加工費だけでなく、XからC'とD'の分離点の費用も要らないことに注意。

01/01

Sat

2000

101回
■商業簿記
後T/B作成 純資産 【易】 利益剰余金の処分と配当。簿記2級レベル。
外貨換算会計 【やや難】 借入金と為替予約。利息にも為替予約されてることに注意。


■会計学
①理論 【標準】 雑多な問題の正誤。3番目と4番目がやや細かい。
②計算 【???】 (後入後出法絡みにつき、現在では削除されており不明)
【★☆☆】③C/S
基本的な出題。ただし各項目の名称を書かせるのだが、それに配点があるなら厳しい。

01/01

Sat

2000

099回
商工会議所の出題意図
■商業簿記
②現金預金 【やや易】 銀行勘定調整法。見慣れない企業残高基準法での出題だが、普通の決算整理で作る両者区分調整法を書ければ問題なし。
■会計学
①理論 【標準】 簿記手続きについて問う。5がやや難。
②工事契約 【やや易】 基礎的だが、端数に対する指示の解釈で(3)の解答が複数でうる。
③連結 【やや易】 連結と持分法。株式の追加取得以外は基本的な仕訳。税効果会計もなし。

工業簿記
【A】実際原価計算 (工程別原価計算、部門別計算、直接原価計算)
98回の工業簿記も非常に負担の大きい問題だったが、今回も同様である。部門費の複数基準の予定配賦まではいいのだが、実際配賦もしないといけない。そして原価ボックスを多めに必要とする工程別総合原価計算を端数処理して進めていかないといけず、挙句の果てには転がし法で固定費調整もする。それぞれに求められる知識そのものは基礎的なものであるが、45分目安で解く問題としてはボリュームがやや多い。良い問題ではあると思うのだが、

 ■原価計算
CVP分析&事業部の業績測定 【やや易】 2級レベルの内容が多く、各代替案も差異が少なくて楽に式をたてられるので、難易度は低め。平均点は高いはずなので、端数処理や計算ミスに気をつけたいところ。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]