商工会議所の意図
商業簿記
P/Lの作成 自己株式の売却 【やや易】 その他資本剰余金の残額をどう判断するか。
■会計学
① 【】理論 【標準】 2と3は用意だが、1の漢字に注意。4は
【C】合併会計
吸収合併。収益還元価値の計算方法を問う基礎的な問題。
③ 【★★☆】 個別C/S
自分でC/Sを書かないといけない部分が101回より難易度が増している。加えて、現金同等物の定義を書かせるのが難。
■工業簿記
総合原価計算 【標準】 累加法工程別+仕損+間接費の予定配賦+材料費の計算
ややボリュームが多く、正確な勘定連絡図の理解などが試されるが、難易度的には標準的である。
原価計算
【A】 補助部門費の配賦
工業簿記で出題される部門別計算と比較したら、計算量は割合少なめではあるのだが、本問は思考力を問う問題として非常に難易度が高い。直接原価計算であるという前提を利用して、問題文で引っ掛けてくるようにしており、固定費を0とした答案が続出したとのことである。ただし、変動費の計算自体は簡単であり、ここが正解していれば、問1~問2の残り、問3の全ては正解できる。問5は問題と完全に独立した最小二乗法の知識を問う問題が出されており、合計値、そして左辺に何が来るかが丁寧に示されているので、足きり救済だと思われる。問5のような問題が設置されているあたり、出題者も流石に
PR