忍者ブログ

04/29

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/22

Mon

2010

250%定率法は、理解さえすれば手続きは単純なのだが・・・。

第3問 
IT関連企業のS社(決算日3月末日、年1回決算)は市場販売目的のソフトウェアの企画、計算、販売事業を経営している。X5年3月期決算にあたり、ソフトウェアの制作に関する以下の資料に基づき、当期の研究開発費として会計処理される金額と、無形固定資産としての貸借対照表に計上される金額などに関する下記の設問に答えなさい。なお、計算上端数が生じる場合には、そのつど千円未満を四捨五入すること。

[資料1]
ソフトウェアの制作に関する当期の費用
① 従業員給料:84,860千円
② 機械減価償却費:
機械Aの取得原価 12,400千円、耐用年数5年
機械Bの取得原価 8,000千円、耐用年数4年
機械A・Bともに、X1年4月1日に取得したものである。減価償却は、残存価額0とし、250%償却法(新定率法)を適用している。
保証率 (耐用年数5年) 0.06249  (同4年) 0.005274
③ その他諸経費:21,000千円
[資料2]
[資料1]の費用のうち、最初に製品化された製品マスターの完成までの費用は、次の通りである。給料の65%、機械減価償却費の30%、その他諸経費の50%

設問1 機械Aの減価償却費の金額
設問2 機械Bの減価償却費の金額
設問3 研究開発費として処理される金額
設問4 無形固定資産として貸借対照表に計上される金額
 
125回に続いて保証率の数値が与えられているが、実質的にダミーデータになっているのが印象的。Bの耐用年数が4年であることを見落としてしまい、保証率を使ってなんとかそれらしい答えを出そうとして落としてしまったが、125回と同じく、単純に計算すればいいだけであり、難易度は落ち着いて解けば高くない。ただ、ソフトウェアは、研究開発費、無形固定資産、費用処理と処理方法が多く、割と複雑であり、少し前に初めて会計学で出題されたときよりも難易度は上がっている。

解答
設問1  775
設問2  422
設問3 
設問4

機械A
償却保証額 12,400千円*0.06249≒775
12,400千円÷5*2.5=6,200
  6,200千円÷5*2.5=3,100
  3,100千円÷5*2.5=1,550
  1,550千円÷5*2.5=775

機械B
償却保証額  8,000千円*0.05274≒422
8,000千円÷4*2.5=5,000
3,000千円÷4*2.5=1,875
1,125千円÷4*2.5=703
1,125-703=422

製品マスター完成までの費用=研究開発費
製品マスター完成後の費用で著しい改良=研究開発費
製品マスター完成後の費用で著しい改良に非ず=ソフトウェア
機能維持=費用処理

問題には何の指定もされてないが、著しい改良とも機能維持ともないんで、製品マスター完成後の費用は全てソフトウェアに計上と判断するしかない。

給料の65%=55,159
給料の35%=29,701
機械減価償却費の30%=(775+422)*0.3=359
機械減価償却費の70%=(775+422)*0.7=838
その他諸経費の50%=10,500

研究開発費=66,018
ソフトウェア=41,039

PR

11/22

Mon

2010

今日からまた6月検定に向けて頑張らないといけない。TOEIC約900も初めての公務員試験も簿記2級も行政書士も短期間の勉強で結果出せたので、慢心していたのだが、やはり実際に落ちると俺は頭が悪いんだなと実感させられてしまうね。全体的に、下地はそこそこできているのだが、やはり問題演習量が足りなさ過ぎたという印象が強い。まあ連産品の処理もできなかったから知識も不足しているのだろうけど。来年の6月までまだまだ時間があるので、合トレとか日商の過去問を何回も回すよりは、初見の問題を解きまくるほうがいいかも。

今後の予定として
1月24日:全経上級申込締切
2月20日:全経上級
5月28日:税理士試験申込締切
6月:日商簿記1級
8月03日~:税理士簿記論・財務諸表論

となっているから、全経の問題演習を明日からやるべきだろうね。

11/21

Sun

2010

んー126回はやはり落ちた。6月の末から勉強開始して、無職だった頃はそれなりに勉強したけれど、やはり時間が足りなかったようだねえ。4ヶ月程度でも合格している人はいるようだから、やはり俺は頭が悪いのだろう。今後は128回の合格を目指し、2月の全経を受けないとならない。

自己採点してみたのだけど、

TAC
商簿 10/25
会計 17/25
工簿 12/25
原計 14/25 

ネトスク
商簿 11/25
会計 17/25
工簿 14/25
原計 08/25 

最も苦戦しそうだった会計学の点数が唯一許容点に達しただけで他は凡庸な出来。というか、満点を狙っていた連結が壊滅というのはなあ・・・。工原ももっと点取れただろう。当期仕掛品完成高を売上原価としてしまうみたいな糞ミスがなければなあ。

11/20

Sat

2010

受かる確率は10%未満だな。

ラスパ会計学
第2予想 7/25
第3予想 5/25
  • 貸方は、所有権移転だと「リース債権」、移転しないなら「リース投資資産」
  • 会社分割で、移転先が子会社や関連会社なら帳簿価額で引き継ぐ。

11/18

Thu

2010

ラスパ第2予想

工業簿記 13/25
原価計算 10/25
  • 限界利益と貢献利益は同じ
  • 経営レバレッジ係数が安全余裕率の逆数になる。

11/16

Tue

2010

合トレ工原計7-3

土曜日までにやることは、
①ラスパと大原の予想問題の会工原やる。
②過去問のABC、直接原価計算の復習。
時間あれば
③パタ解きの会計学のみ復習。
④予算実績差異、歩留・配合差異、原価差異の処理の復習
⑤連結の113回、117回の復習。

これで通勤の3時間に合テキ読みまくり、職場の休憩でTACの仕訳マスターやる。
  • 異なる工事同士でB/SとP/Lを作るな。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]