忍者ブログ

04/29

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04/09

Sat

2011

原価差異の会計処理がさっぱりできなかったので勘定記入から反省。これは修正パーシャルプランの図だけど、材料を購入時に標準原価で書くことが多いので、価格差異は材料勘定には現れない。この場合、材料勘定と製造間接費勘定ってただ素通りされるだけなんだよね。



ただ、ラスパのこの問題は計算量がやや多すぎる。
PR

04/08

Fri

2011

NSラスパ126回 第三予想

商簿 19/25 @52分
会計 13/25 (書き間違いで-3) @22分

ガチで落としたのは抽選償還の-1。1年据え置くというのもそうだが、抽選償還で1年以内償還と残りに分けるというのは合トレにも掲載されていないやや難問。自己株式混ぜた新株予約権の仕訳ミスで-2。減損会計の税効果会計忘れて-1。リースが前期期首から始まってることを見落として-1。あと-1は繰越利益剰余金。注意したいのは、資本剰余金と利益剰余金から配当する場合、合計した配当金の1/10と比較すること。それと、250%償却法は定率法なので、残存価額を引くこと。


ラスパ126ウラ予想
工簿  7/25
原計 15/25
まとめて70分(やる気なくして放棄)。


原計はリニアープログラミングで勘で最適生産量を決めたが、本来は全て計算しないと行けないこと。途中まで原材料だけでなく、第一製造部門費も制約にならないことを見落としていたのは注意。この問題は制約条件が3つあるが、大抵の場合はそのうちの1つ辺りの貢献利益が問題となる。それを理解してないのは痛い。というか、最適PMというと119回を思い出して、何故かずっと頭の片隅にあった。調べてみたら、あの問題は、製品が2つ、制約条件が2つというより、制約条件2つ双方からみても位あたり貢献利益が高いので、どっちの製品を優先するのかは明らかだが、生産設備が複数あるので、どっちの設備で作らせるのか迷わせるという出題だった。今回とは関係ない。

04/07

Thu

2011

ラスパ126回第二予想

商簿 11/25 @50分
会計 11/25 @20分 (「移転差益」が認容されたら+4点)

転リースは難しすぎるのでスキップ。この問題は、割賦販売はそこまで複雑ではないが、試用品販売が対照勘定法なのでそれが難しい。

試用仮売上 138,050 / 試用未収金 138,050
売掛金    121,050 / 試用売上   121,050
試用未収金 121,050 / 試用仮売上 121,050
試用未収金       550 / 試用仮売上       550 
試用品       10,350 / 仕入          10,350


  • 切放法採用の場合、中期は洗替えてもいい。洗替え法の場合中期は切り離したらダメ。
  • 事業移転で、対価が現金の場合、投資は精算されているので、事業移転損益を認識する。
  • 分割会社は常に帳簿価額でいいが、承継会社は時価(パーチェス法)か帳簿価額(共通支配下の取引)か判定する。基準は子会社かどうかである。
  • 共通支配下の取引と逆取得は、投資が継続しているかどうかであり、帳簿価額で引き継ぐことは変りない。
  • ファイナンス・リース取引のうち、「貸手」については、原則として正常営業循環基準に基づき、期末の未経過リース料を「リース投資資産」とし、所有権が移転する場合は「リース債権」とする。
  • 返品調整引当金繰入は、P/Lでの控除項目。
  • 割戻調整引当金繰入は、P/L売上高から直接控除されるので、表示されない。
  • 割賦販売は、委託販売や試用販売とは違い、期末商品に相当する独立勘定科目はない。

04/05

Tue

2011

NSラスパ
ウラ予想
商簿 7/25
会計 9/25
 
 一つ苦言なのであるが、NSの予想問題って要は過去問とほぼ同じなんだよねえ・・・。本支店会計が出ると予想したら、過去の本支店の出題をそのまま焼き直すだけだったりする。こんなひどい点数取っている以上、幾らでも伸びしろはあるのだが。退職給付と分配可能額は難しすぎるので放置。

  • 受取手形の処理を間違えた
  • 資産除去債務を現在価値に直すの忘れた。
  • 資本的支出分の計算と延長後のdpeの計算落とした。
  • 為替予約の振当処理を落とした。
  • 前T/Bの運用益見落とした。
  • 前T/Bの評価差額金見落とした。
  • 本支店の原価ボックスで期首仕掛品に繰延売上利益を足した。実際は、売上内部利益を戻し入れるだけでいい。B/Sはともかく、P/Lはそのまま計算する。
  • 計算間違いで在外支店のP/L間違えた
  • 貸倒懸念債権は、一般債権の残高からは引かないが、引当金の計算から引くの忘れた。

04/03

Sun

2011

合トレ工原III
5-12~.


  • 損益分岐点比率=損益分岐点売上高。1-安全余裕率=損益分岐点比率

04/02

Sat

2011

工業簿記1級 13/25


私生活のことで非常に気分が落ち込む。4月1日って入社式とかがある日だからね・・・。 

①配賦差異を売上原価に入れられなかった。固定費が@800であることから、月間正常生産量が50,000であることを認識できなかった (-2点)
②給与・諸経費を生真面目に計算しようとして、差額でまとめて計算するとは思わなかった。(-10)

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]