NSラスパ126回 第三予想
商簿 19/25 @52分
会計 13/25 (書き間違いで-3) @22分
ガチで落としたのは抽選償還の-1。1年据え置くというのもそうだが、抽選償還で1年以内償還と残りに分けるというのは合トレにも掲載されていないやや難問。自己株式混ぜた新株予約権の仕訳ミスで-2。減損会計の税効果会計忘れて-1。リースが前期期首から始まってることを見落として-1。あと-1は繰越利益剰余金。注意したいのは、資本剰余金と利益剰余金から配当する場合、合計した配当金の1/10と比較すること。それと、250%償却法は定率法なので、残存価額を引くこと。
ラスパ126ウラ予想
工簿 7/25
原計 15/25
まとめて70分(やる気なくして放棄)。
原計はリニアープログラミングで勘で最適生産量を決めたが、本来は全て計算しないと行けないこと。途中まで原材料だけでなく、第一製造部門費も制約にならないことを見落としていたのは注意。この問題は制約条件が3つあるが、大抵の場合はそのうちの1つ辺りの貢献利益が問題となる。それを理解してないのは痛い。というか、最適PMというと119回を思い出して、何故かずっと頭の片隅にあった。調べてみたら、あの問題は、製品が2つ、制約条件が2つというより、制約条件2つ双方からみても位あたり貢献利益が高いので、どっちの製品を優先するのかは明らかだが、生産設備が複数あるので、どっちの設備で作らせるのか迷わせるという出題だった。今回とは関係ない。
PR