忍者ブログ

04/28

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04/20

Wed

2011

099回会計③ 08/12
095回工簿   25/25  @48分
096回工簿  21/25 @39分
108回工簿  11/25 @23分
110回工簿② 0/5
113回工簿     6/25
119回工簿① 04/06
117回工簿  11/25 @ 39分


2回目なのに、標準原価計算の仕損減損は内容をほぼ忘れていて、初見より点数が下がることも・・・。113回工簿は出題の意味が良く分からなかった。第1法と第2法の比較かと思いきや、仕損は存在しないものと扱う方法と、第2法の比較だった。108回は加工費をロットの段取費に入れ忘れた・・・。96回は単純な計算ミスで単位辺り仕損費を@420として4点落とした。

117回は単純なP/L作成、及び損益を読み間違えるという信じられないミス。ただ、他にも実際損益計算書だったり、月額に修正が必要だったりと罠が多い。点数が初回のときと全く変わってないという部分に絶望的なものを感じてしまう。

ところで、第2法で良品に対して仕損品が20%というとき、標準原価の0.2が仕損費というのはいまいちしっくり来ないのだが・・・。後回しにするか?

  • 原材料 20円*2kg=40円
    加工費 10円*1時間=10円
    原価標準→価格標準*物量標準 ∴20円と10円
    原価標準→原価標準*実際生産量 ∴50円
  • 歩留差異=異常減損。よって、普段の標準原価計算における仕損差異みたく、歩留差異とは、異常減損差異である。
  • 加重平均法による消費量差異もよらない場合も合算した結果は同じになるし、配合差異と歩留差異の合計額も同じである。
PR

04/19

Tue

2011

第1予想  商12 会12 工15 原11   合計50/100
第2予想  商13 会0509 原14   合計41/100
第3予想  商13 会13 工12 原04   合計42/100
ウラ予想  商0709 工15 原05   合計36/100


まずいまずいまずい。一つも18点以上取れてないのもそうだが、そもそも10点未満の足切りが多すぎる。特に工原は過去問の焼き直しなのに、何でヤバいほど点数が取れないのだろう。

そういや、ラスパは126回と128回と続けて社債の抽選償還がだされてるが、あれって利息法だろうと、1年据え置きの定額法だろうと地味に難しいんだが、商会では俺が知る限り出題されている気配がないんだよなあ。まあ、商会に関しては工原よりも過去問データが薄く過去11年分のしかないんだけど。

04/18

Mon

2011

ラスパウラ予想
商簿 7/25
会計 9/25
工簿15/25
原計 5/25


会計学は難しいから仕方ないが、商簿は最初っから勉強しなおし。というかラスパ解くたびに自信を喪失してしまうね。とりあえず、合トレ商会のI~IIIをやり直さないといけない。原計はそもそも級数別の計算方法で意味不明なやり方を指示するのに、端数が出る可能性があるよという腐った問題。15分ぐらい残して放棄したが。工簿は頻出の仕損のある標準原価計算だった。

  • 等級別計算の第1法には、期末仕掛品にも積数をかける方法とかけない方法がある。

04/17

Sun

2011

第3予想
商簿 13/25
会計 13/25 
工簿 12/25
原計 04/25
合計 42/100


商簿の税効果会計、会計学の包括利益はできなくても仕方ないが・・・。ただ工簿は122回の予算編成より難易度低い。指示が足りないけどね。原計はかなり難しいと思うが、そもそも出題の趣旨を読み取れず、材料AB共に原価にいれたのは論外だ。ただし、この問題は埋没原価となるBのタックスシールドを正解できないと、残り全滅というのは厳しすぎるだろう。


移転損益をまた移転差損益と書いたりした
包括利益計算書は、B/Sでは洗替えするものでも当期の変動額を書く。
期末棚卸の計算方法をミスで間違えた。
未取付小切手は、銀行側の仕訳を書くことを見落とした。
期中取得した債権の償却原価法は、取得日から償還日までをベースにする。
リース債務の流動固定分類を忘れた。
償却してから時価評価した
株式交換の仕訳間違えた
新株予約権(発行者・購入者)や自己株式の仕訳間違えまくり。


04/17

Sun

2011

第3予想
商簿 13/25
会計 13/25 

移転損益をまた移転差損益と書いたりした
包括利益計算書は、B/Sでは洗替えするものでも当期の変動額を書く。
期末棚卸の計算方法をミスで間違えた。
未取付小切手は、銀行側の仕訳を書くことを見落とした。



04/15

Fri

2011

第2予想
商簿13/25
会計05/25
工簿09/25
原計14/25


会計学は基本的な合併落としたのはアレだが、ストックオプションも抱き合いも落としたのは仕方ない。工簿は、標準パーシャルプランの記憶が曖昧で、貸方に書いた差異を有利差異と勘違いしてしまい、そこで5点落とした。原価差異は、工程別の場合、仕掛品への配賦はどうすればいいのかとか迷っていたが、結局は計算間違っていたんだ。期末材料・期末第1工程仕掛品・期末第2工程仕掛品・売上原価・期末製品・数量差異に配賦しなければいけない。原計は、800x0.4=400とかいう狂ったミスをして崩壊。


  • 売戻引当金はP/L売上高から直接控除。P/L表示なし。
  • 返品調整引当金は、P/Lで売上総利益から控除。P/L表示する。
  • 売上割引は営業外費用。利息と同じ。
  • 仕入割引は営業外収益。利息と同じ。
  • 標準パーシャルプランは、価格差異は材料費勘定で把握し、材料消費量差異は仕掛品勘定で把握する。よって材料受入価格差異勘定があるとき、材料勘定では差異は発生しない。
  • 販売諸掛を販売費と計上する場合、売上は総額である。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]