合トレ商会III:10-1~10-4
99回会計学 (8/12)
派遣登録さぼったけど、PCトラブルで勉強できたのは18時から。はあ、もったいない。
ネットスクールの126回出題予想がある。無料でこんなもの公開するネットスクールは神だなあ。2~3級はTACのスッキリとネットスクールのとおる、あとパタ解きを買ってきたが、1級は今のところTACのみなんだよね。支えてあげられたらなと思う。・・・と思ったら少し前に立ち読みしたラスパと同じか。とにかく標準原価計算と標準原価計算はそこまで必死にやらなくてよさげ。工原の出題予想については勉強になった。
工業簿記
①部門別個別原価計算
②直接原価計算
③補助部門費の配賦
④標準原価計算の差異処理
原価計算
①差額原価収益分析(内製か購入)
②CVP分析
③予算実績差異分析
④受注可否、最適プロダクトミックス
- 当期の純利益=利益剰余金の増分-配当金。配当金の金額が書かれてる場合、利益剰余金の増分で持分法による投資損益を計算しないほうがいい。
- 支配後の株式追加取得は、(その年度の時価純資産+評価差額)*追加取得割合
PR