税理士簿記論 第二問 6/25 @30分
111回工簿 08/25
また過去問より下がった・・・、というか原価差異の会計処理はやはり書いて計算しないと覚えられないな。というか111回は、工程別になっていて、第二工程では単位が違うんで、そのあたりの計算で間違っているんだよな。特に第二工程の仕掛品には、第一工程加工費が、1000単位x1.5gx0.4=600時間含まれてるというのは難問である。
- 異常な差異は全て異常仕損費扱い。正常な差異を売上原価に配賦する。材料受入価格差異は、原則として売上原価と材料期末有高に配賦する。
- (修正)パーシャルプランの場合、勘定連絡図では、仕掛品では原価差異が出た後に、更に追加配賦分が期末仕掛品に足されるので、完成品は標準原価そのままだが、期末仕掛品は、標準原価+追加配賦額になる。
PR