09/04
Sat
2010
部門費の実際配賦の作成で少しつまっている。予算配賦の場合と違い、実際配賦の場合、補助部門費の配賦は実際額でないことがある。そういう趣旨なんだろうけど、そこで混乱する。要は、補助部門の実際額をそのまま配賦すると、補助部門の予算差異が製造部門に配賦されてしまうのでよくない。だから予定配賦率を使うべし。しかし、普通の標準原価計算みたいに、変動費と固定費を一緒くたにして予定配賦率として配賦する場合、固定費ではもちろん操業度差異というのが出てくるんだけど、この操業度差異というのは、そもそも補助部門ではなくて、製造部門の操業具合によるのだから、補助部門で分析するわけではない。よって、変動費は予定配賦率を使って、そこに実際作業時間なりを乗じて配賦するのは構わんが、固定は予算値をそのまま何かしらの消費能力なりの基準で配賦するべし・・・、ということか。ここで厄介なのは、こうした方針で実際部門別配賦表を書くとき、補助部門費に関しては実際発生額を書くのだけれど、その数値が全く意味のないものになるどころか、補助部門が複数ある場合、その各補助部門の最終的な予算額は、直接配賦法でもない限り、他補助部門からの配賦額も当然含まれていることになる。予算部門別配賦表と同じ数値を入れればいいのだが、逆に言えば、予算部門別配賦表を作らないと絶対に解けないのである。