合トレ商会III:7-1~7-4
合トレ工原II:6-4~6-8
昨日は10時に起きて10時間以上勉強したといえる初めての日だった。やはり10時間やるとはかどる。本番までに合トレ3周以上もこういうペースで出来たら達成できるのだろうな。今日も5時間ぐらいしか勉強していなかった。標準原価計算の勘定記入に意外に問題があるが、使用している合テキのver.が若干古いため、連結について多少の混乱が生まれてくる。どうやら改訂前の合テキ&合トレだと、子会社株式の取得で子会社株式の時価が上がるという場面を想定していないっぽい。「段階取得に関わる差益」が導入されて、初めて問題設定に入れたのかな。
月内の目標
①標準原価計算を終わらせて、意思決定の復習に入る。
②連結を終わらせてCFに入る。
③合トレ商会の個別論点をチマチマとやる
- 標準原価計算における借方差異は、パーシャルプランだと仕掛品勘定の貸方に記入し、貸方差異は逆に借方に記入する。これらは例えば材料消費価格差異勘定だとちゃんと名前どおりのところに書かれる。
- 製造間接費差異の分類

- 標準原価計算で費目別に原因分析するとき、変動費は予算許容額(標準費×実際消費量)と実際消費額を比較せよ。
- 少数株主損益は、P/Lでは少数株主利益。
PR