合トレ商会3-1
095回 工業簿記 25/25 @20分 2回目
099回 工業簿記 16/25 @60分 2回目
102回 工業簿記 21/25 @55分 初見
108回 工業簿記 20/25 @31分 2回目
099回 原価計算 25/25 @24分 2回目
105回 原価計算 08/10 @47分 2回目
99回は一応2回目、工簿にかけられる時間は長くて50分ということを加味すると、非常にまずい訳であるが、単位揃えたり、端数処理が面倒だったり、原価ボックスを複数書かせる計算過程は特に間違ってなかった。標準原価計算でも直接原価計算の場合は、固定費用は実際発生額をそのまま書くということを忘れてしまい、何処で出したか意味不明の数値を書いて-3点。固定費調整で、第二工程は固定加工費だけでなく、前工程費の固定費分も含むということを失念して、-2点。原価差異で、差異を予算額そのままから実際を引いて-4。
ただ、ひとつ気になるのは、前工程費を変動費だけのと全部原価計算のボックスにわけて書いてしまったんだが、これでも最終的に引けば答えは求めると思いきや、端数処理を最後まで保留して計算すると、14,091万になるんだよな。
それよか深刻なのが105回で、なんと初見のときより点数が落ちてしまっている。この問題は、最後の問題の指示もやや曖昧で、難易度も高くなっているが、それまでは完答するべきものだった。
工原の過去問を適度にやったらスキップしていた予算編成と本支店会計をやらないと。もうあと6月検定まで3ヶ月もないぞ!
PR