117回原計 6/8
ラスパ模試
第1予想
商業簿記 15/25
会計学 08/25
工業簿記 20/25
原価計算 14/25
第3予想
工業簿記 21/25
原価計算 25/25
難易度低めなのに、第1予想が57点とはなあ・・・。@1週間で連結と会計学がどこまで伸びるか・・・。会計学はもう基本的な部分が全然だから、逆に言うと伸びしろはあるはず。その他の科目は、知識よりも慣れや理解だから、あまり伸びないだろうね。とりあえず大本命の連結だけはケツを引っぱたいて伸ばさないと。
持分法ののれん相当額の計算間違えた。
持分法の未実現利益の控除の仕訳間違えた。
繰越税金資産と負債で、個別B/Sのも足すのを忘れた。
増資の仕訳できなかった。
単純な合算ミスで売上原価落とした。
持分法の投資損益が営業外損益だと知らなかった。
個別原価計算で先入先出法の場合、期末棚卸資産は、全ロットを総合原価計算のように足して割るのではなくて、どのロットが売れてないかを判断して計算するという発想がなかった。
直売用のロットだけ総合原価計算しろという指示を見落とした。
投資案の良否が、3つ以上の点でわかれるという発想がなかった。
ネトスクの連結の解説は、成果連結の仕訳を相殺したり、資本連結では開始仕訳に合併直後でなく過年度の仕訳を混ぜたりと分かりにくい。ただ税金資産と負債の分け方の図は便利かもとは思った。
- 当期純利益の前に少数株主損益調整前当期純利益を置いて、そこから少数株主利益を引く。
- 持分法による投資損益は、営業外損益。
- のれん相当額=投資-(税効果適用の評価差額+純資産)*持分率
PR