やはり落ちた。直前に勉強していた商簿は奮闘したけど、会計学は○☓は再出題を数問逃し、数ヶ月勉強してない工業簿記も全然ダメ。原価計算も70点には程遠い。
あーあ。
商業簿記は70点超えたかもしれんが、他は40~50点がいいところだろう。なんかね、商業簿記は155回に近いんだけど、長期貸付金が金額は変わらないのに、なぜか空欄なんですよね。過去問だとこういうのは大体空欄だったんですが。それに惑わされたのと、あと臨時減価償却費が廃止されるという事前情報に惑わされて、過年度減価償却修正損を答えることができなかったのも痛い。
しかし、受験した会場は、計算用紙の回収もなかったし、会場コードを書き忘れていても注意がなかったので自分から申告したが、全経って本当にいい加減だなあと思う。数字にコンマをつけるかどうかも凄く曖昧だし。枠線がある解答用紙の場合、つけたら0点にすると公式サイトにあるが、TACの市販の問題集だと常にコンマはついてるし、公式サイトにも
4.審査(採点)基準の見直しについて
審査に当たって、公正性を確保するため、HBまたはBの黒鉛筆およびシャープペンシル以外で書いてある答案は不正解とするほか、数字は3桁ごとにカンマ「,」をつける
ことになりました。
と書いてあることから、コンマをやはりつけるべきだと思うのだが・・・。
PR