忍者ブログ

04/28

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05/29

Sun

2011

全経156回商簿 66/100 (40/60 + 26/40)
合トレ商会(I):7-1~7-4
合トレ工原(II):7-7~7-9


もう時間がねえええ。商会工原を全て独立科目とみなして並行的に進行させよう。直接原価計算や連結総合問題は捨てるか?128回に関しては、とにかく(外貨建)本支店と特商をきっちりやって、会計学は天に祈るしかないからな。


  • 現金正価=標準小売価格
  • 販売基準の場合の割賦販売は、売上利益勘定はない。
PR

05/28

Sat

2011

合トレ商会(I): 6-15~6-18
合トレ工原(III): 10-20


やる気が出ないなあ。特商でまだまだ課題残しまくり。原価差異の会計処理とか合併とか分離とか部門別とか出題率が高そうで少し最後の演習と間隔開くのが出たらまずいなあ。

  • 割賦販売(未実現利益整理法)は、一般販売と原価ボックスを同じにする。
  • 委託販売(手許商品区分法)は、専用の原価ボックスを作る。
  • 試用販売(手許商品区分法)は、専用の原価ボックスを作る。
  • 未着品販売は常に専用の原価ボックスを作る。
  • 対照勘定法の販売は、一般販売と原価ボックスを同じにする。

05/27

Fri

2011

合トレ(I) 6-11~6-14


住宅手当支給やっぱ打ち切られた。もう引っ越したいが、今の預金は7~8万程度。夏は耐えるしかないのかなあ。給料月額16万で、去年みたく控除が4万あって家賃4.5万払うと、残り6.5万・・・。ちなみに、去年1ヶ月(20日)だけ働いた派遣は、1250円で18.4万だった。交通費が(620円+600円)*20=24,400円かかっていたので実質16万。今の会社は交通費はでる。ただ、雇用保険・健康保険・厚生年金は間違いなく払うだろうな。

携帯代 8000円
電気代 8000円
ガス代 4000円
通信代  5000円
水道代 2000円 (1ヶ月)
--------------------
合計  27000円


食費を一ヶ月で1.8万にしたら、毎月2万は貯蓄して、試用期間で16万に達するが・・・。まあ、大学の3年以降のキャンパスより微妙に近いし、そもそも社会人になってから働いた職場の中では一番近いんだけど、それでも電車で54分は厳しいなあ・・・。渋谷乗り換えだから帰りも座れることはないだろうし。

秋に豊島区、文京区、練馬区、板橋区、どこでもいいけど、とにかく職場まで電車で15分以内、というか家から駅までのルート含めて20分以内に着くところに住みたい。8時50分に朝礼、30分まで着席目標だけど、家を8時に出ても間に合うところに住む。風呂とトイレ別以外は絶対条件はないが、できればマンションで、1Fじゃなくて、いつも部屋に日光がさして、光ファイバーがあるところがいいなあ。もうダイエットも兼ねて、食費を削るぞ。

  • 分記法は、販売益を純額で計算するので、売上原価への仕訳がない。
  • 複数の商品販売で、例えば仕入から試走品、未着品から仕入に入れる(ここで言う「仕入」は売上原価ではなく、当期仕入高)ときは、二重に計上しないように。

05/26

Thu

2011

あああああああああ

合トレ(I) 6-5~6-11
合トレ(II) 7-1~7-6
合トレ(III) 10-18
                                                             
商会:委託→工事契約→過去問復習→C/S→本支店→外貨建→ 社債、退職給付など
工簿:標準の仕損減損→過去問復習→予算編成→直接原価計算
原計:設備投資→→差額原価→CVP・最適PM・事業部

・・・どうみても工原が間に合いそうにないのだが。

  • 普通の標準原価計算は、異常減損があっても、差異分析は全体の数量を元に分析する。異常減損だけ分析したければ、異常減損の含まれていない数量と含まれている数量を分析する。歩留差異は異常減損だし、113回も仕損関連の差異を抜き出している。
  • 標準原価計算の仕損・減損の第1法は、進捗度を無視する。よって期末仕掛品も強制負担。
  • 標準原価計算の仕損・減損の第1法は、異常仕損・減損を認識できず、異常分は原価差異となる。よって、差異分析のときは、異常減損分を控除した数量が標準消費量とする

05/25

Wed

2011

合トレ商会(I) 6-1~6-4



ふと商会はどれだけ残りがあるか調べてみたら、特商、工事契約、退職給付、社債は少なくとも頭からやらないとダメだ。本支店・外貨・C/Sもできれば見直したい。それ言うなら連結も・・・きりがない。

  • 積送諸掛勘定を用いてる場合は、委託者発送諸掛だけでなく、受諾者立替諸掛も繰り延べる。
  • 委託販売の期末一括法は、全ての積送品を期末に仕入勘定に戻して、そこから期末積送品分をまた引く。

05/24

Tue

2011

商簿123回 13/25 @2回目
商簿119回 14/25 @2回目 53分
合トレ工原(III) 10-10~15


時間がねええ。マジで足りねええ。ところで123回商簿はどうして差額補充法なんだろうか。つうかこの問題、現金勘定と引当金勘定の正答がかなり難しいと思うのだが・・・・。

  • 残存価額のCIFだけでなく、他に転用する場合もCIFに入れることがある
  • 旧機械の売却に関連するキャッシュフロー=売却収入も入れる
  • 旧機械の売却によって生じるキャッシュフロー=売却収入は入れない

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]