忍者ブログ

04/28

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

06/26

Sun

2011

財表60回の退職給付の問題がさっぱり分からん。
自己都合要支給額・・・解雇でなく自己都合で退職したときの退職金の金額。
確定給付型・・・老後の退職者への給付額を予め確定し、そこから掛け金を拠出する。
確定拠出型・・・現役時代に掛け金を拠出し、それを運用して退職金とする。
退職一時金・・・退職金の一部を途中で給付すること。
従来は、退職一時金と企業年金への支払は別会計処理だったが、今は統合している。退職給付債務 = 今期の一時金の支払に必要な金額と、企業年金上の債務額

っていうか合トレに載っていたわ


あずさ監査法人より。
退職給付見込額は、予想退職時期ごとに、従業員に支給される一時金見込額および退職時点における年金現価の見込額に退職率および死亡率を加味して計算します。退職給付見込額の計算において、退職事由(自己都合退職、会社都合退職等)や支給方法(一時金、年金)により給付率が異なる場合には、原則として、退職事由および支給方法の発生確率を加味して計算します。なお、期末時点において受給権を有していない従業員についても、退職給付見込額は発生しているため当該計算対象となります。

こうした見込まれた退職給付の額を、期間定額基準なり、給与基準なり、支給倍率基準なりで計算するが、零細企業の場合は面倒くさいので、簡便法で計算してもいいとされる。つか、こんな面倒くさい計算方法をするから、数理計算上の差異というものが出てくるわけだ。運用成績が悪いと差異にもなる。過去勤務差異というのは、給付水準が変化した場合、確定型年金制度に移行したとき。会計基準変更差異はそのまま。


PR

06/24

Fri

2011

過去問解いた

30分以上残して放棄。というか解いてる最中も集中できなかった。分量が多いというか、一つ一つの論点のボリュームに圧倒されてしまったわあ。記述問題は適当に採点したけど、これって何か書けば点数もらえんじゃねーの?って思う。

計算問題もこの量に慣れたらなんとかついていける・・・かも? 例えば放棄した有価証券なんかも毎回毎回出ているらしいし。上場か非上場かって何に関係すんだろう。時価の有無?

第60回財表 5/25 + 7/25 +  7/50 = 21/100

本当は6/18に解いたけど、知らない知識ばかりなので、全て理解できるまで日付更新してageる。

  • 費用収益対応の原則から、費用配分の原則が派生する。
  • 評価性引当金と負債性引当金は一本化されたが、いずれも将来の費用または損失の見越し計上である。評価性引当金は貸倒引当金であり、資産を評価したときに出る。両者の違いは借方に書くか貸方に書くかである。
  • 外貨建有価証券の減損処理の判定は、$建の場合、$での時価で判定し、$*為替レートのあとの額では比較しない。
  • 議決権の20%~40%未満は、原則関連会社(持分法適用)
  • 議決権の15%~20%未満は、他に特殊な要件があれば関連会社(持分法適用)
  • 事業税は、支払ったときに税務上の損金となる。つまり、未払事業税があると、その期の課税所得は税務上の方が大きくなり、それが解消するときは税務上の方が小さくなる。つまり、将来加算一時差異が出ている。よって、その期には法人税等調整額が貸方にできている。
  • 事業税のうち、外形標準課税は、未払のときは法人税等でいいが、支払ったときは、法人税等ではなく、租税公課とする。資本や付加価値といった外形的なもの、つまり収益に関わらず、規模のでかい法人は払えというものである。資本割は、利益ではなく、業務の上で必要な費用なので、販管費として租税公課とする。法人税などはある意味利益処分である。
  • 会計基準時変更差異は、昔は退職一時金にしか計上してなかった引当金を、年金にも適用するようにした結果生じている。よって、一時金の資産と負債の差額と、年金の資産と負債の差額を単純に引当金として計上するのではなく、償却してない残額を控除しないといけない。これを未認識会計基準変更という。

06/22

Wed

2011

  • 取得原価は、支払対価となる財の時価で判定される。
  • パーチェス法では、被取得会社の資産・負債は「時価」で受け入れ、取得原価(取得対価の時価)と受入純資産額(受入資産の時価-受入負債の時価)との差額は、のれん又は負ののれんとして計上する。


http://gonzou.com/law/kigyouketugou.pdf


パーチェス法(被結合企業から受入れる資産及び負債の取得原価を、対価として交付する現金及び株式等の時価(公正価値)とする
方法)

06/19

Sun

2011

理由があって10月に受験することなった。税理士の簿財が8月で終わるから勉強時間は2ヶ月半ぐらいかなあ。今のところ過去問をネット少し眺めてみて、教材や過去問は会社が負担してくれるかどうか確認してから購入することになるのだが・・・。

午前問題は、過去問解きまくって予想問題やれば6割はいくだろう。

午後がなあ・・・。

選択問題のうち、経営関連のはなんとかできそうだ。というか知識が不要。
擬似言語はなあ・・・。擬似と言うからには必要な知識は特になくて、その場での解読力が必要なのか?と思ったら、そうでもないらしい。つかそれは独自言語だな。配点も高いらしいし。表計算はエクセルやっていれば難易度はあがっても対策できるのかなあ。キャスルって汎用性なさそうだなあ。

06/18

Sat

2011

俺はどうすればいいのだろう

俺は将来どうすればいいのだろうか。とりあえずPG/SEの世界も少し調べてみた。


C言語・・・速い。汎用性が高い。難易度高め。
C++言語・・・Cの発展版。オブジェクト指向追加。C覚えれば取得は速い。汎用性が高い。最難。
Java・・・どんな環境でも動く。Web系で需要がある。アンドロイドで開発できる。
C#・・・Cをオブジェクト指向にした。
VB6・・・レガシー。
VB.NET・・・VB6の後継かつ別物。

06/13

Mon

2011

各予備校などで自己採点してみたけど、

商簿:23点 (利益剰余金-2点)
会計:15点 (理論-6点、利益剰余金当期末残高-2点、為替調整勘定-2点)
工簿:08点
原計:23点 (売上数量差異の借方貸方間違え-2点) 
合計:69点


総合点も足りないが、何より工簿で足切りっていうのがなあ。また11月で受験かなあ。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]