忍者ブログ

04/30

Wed

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08/22

Sun

2010

間に合うのか・・・。

日商簿記1級に必要な勉強時間は、500~800時間とソースによって大きく変動する。そもそも1度落ちてしまって再挑戦するとなると累計1000時間越えてしまう人もでてしまうだろうから、あまり意味のない数値になってしまうと思うんだが、ともかく残り3ヶ月を切った。最近やっと焦りから休みの日は10時間近く勉強できるようになったのだが、仮になんとか仕事にありつけた場合・・・。

土日は10時間。
平日は2時間。

これで週に30時間勉強で、残り3ヶ月としたら360時間しか残ってないことになる。7月ぐらいから勉強を開始しても累計だと100時間越えているかどうか分からんから、微妙に時間が足りないなーと思う。そもそも俺は2~3級の知識が猛烈に不足しているので、その辺りが微妙なんだよな。
PR

08/21

Sat

2010

 工原に関しては、全容が掴めてきて過去問に触れて出題範囲について考える時期に差し掛かっている。ただ、まだ意思決定が終わっておらず、この部分を解き終わるに4~5日はかかる気がするのだが、ちょっと出題範囲を調べてみたところ、意思決定の出題率はなんか凄く高いらしい。
 
参考:簿記検定ナビ

第125回 工業簿記:標準個別+理論
     原価計算:意思決定
第123回 工業簿記:標準
     原価計算:工程別&セールスミックス
第122回 工業簿記:予算編成
     原価計算:意思決定
第120回 工業簿記:標準
     原価計算:全部&直接標準+理論
第119回 工業簿記:標準+部門別
     原価計算:最適ポリシーミックス+意思決定
第117回 工業簿記:直接標準
     原価計算:直接+ABC
第116回 工業簿記:差異分析+勘定記入
     原価計算:直接標準
第114回 工業簿記:勘定記入+組別
     原価計算:CVP+意思決定
第113回 工業簿記:標準
     原価計算:意思決定
第111回 工業簿記:標準
     原価計算:予算実績差異分析
第110回 工業簿記:部門別+差異分析
     原価計算:意思決定
第108回 工業簿記:標準
     原価計算::ABC
第107回 工業簿記:工程別+勘定記入
     原価計算:標準
第105回 工業簿記:標準
     原価計算:意思決定
第104回 工業簿記:総合
     原価計算:意思決定
第102回 工業簿記:標準
     原価計算:連産品+意思決定
第101回 工業簿記:予定財務諸表作成
     原価計算:意思決定
第099回 工業簿記:総合+部門別
     原価計算:CVP+直接
第098回 工業簿記:部門別
     原価計算:予算管理


んー。簿記1級ともなると、テーマ横断することも多いだろうから、一概にこれだけを見て出題について語ることはできんだろうが、とりあえず意思決定は必須だろうなあ。工原の合トレ3冊の僅か後半の数テーマにしか過ぎないのに、こんな重要度が高いとは・・・。

08/20

Fri

2010

国家I種法律職  一次落ち
東京都I類B事務 一次落ち
国立大学法人職員 一次遅刻
国会図書館II種 二次落ち
裁判所事務官II種 二次落ち
国税専門館 二次落ち
国家II種 無い内定
地方上級 一次遅刻


わはははははははははは


わははははははははははははははははははは


わーーーーーーーーーーーーーーーーーはーーーーーーーーーーはっはっはーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーはーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーはーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーはーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーは

08/20

Fri

2010



合計706点

教養26=154.628
http://www.google.co.jp/search?q=10*2/8*(((26-21.453)/5.755)*15%2B50)
専門35=434.309
http://www.google.co.jp/search?q=10*4/8*(((35-19.405)/6.346)*15%2B50)
合計 588.9
あと117点はどこから?

面接B 82
面接C 58
面接D 34

論文6 106.6
論文5 83.59
論文4 60.5
論文3 37.7

面接B論文3=119.7
面接C論文4 =118.5
面接D論文5=117.59

つーことで俺の人事院面接はDみたいだ。21年の数値をみたら、Aは1%、Bは25%、C64%、Dは7%、Eは1%なんだが、上位2~3割に入れるとは思っていなかったが、下位の1割だけには絶対に入らないようにしていたつもりだった。でも現実は面接がD・・・。俺より面接力が高いやつは受験生の9割を占めている。

ははは。これじゃあ採用されるはずがねーじゃん。ははは。はははははははははは。

08/20

Fri

2010

工原8-5
販売費は実際販売量に基づいて計算するのはどうして?
8-7
純学分析なのはどうして?

08/19

Thu

2010

営業部門差異における数量差異は、予定販売量と実際販売量の差異で分析される。
製造部門差異における数量差異は、標準消費量と実際消費量の差異で分析される。

つまり、製造部門においては、販売量は関係ない。月末に棚卸となった部分にまで差異分析を行うことになるのだが、これでいいのだろうか? 当期の損益計算において、当期に販売されなかった分の損益差異を含むことになる。正しくは、当期販売量における標準消費量と実際消費量の差なのである。こんな2級の範囲かもしれないことに悩んでいる。んで疑問に思ってみたら、これは生産量と販売量の不一致という論点で、テキストで見たことがある。 

当期
予定販売量が6000個。
実際販売量が6500個。
標準消費量は、材料は1個あたり5kg。
当期投入量は、7000個。月末仕掛品は500個。
月初仕掛品はなし。

この状況で営業利益の差異分析を行い、材料の価格差異と数量差異を計算するときに、私は標準消費量は5kg×6500個だと思いました。しかし、実際は、5kg×7000個=35000個でした。しかし、この7000個というのは、当期の投入量であって、そのうち500個は月末仕掛品になり、当期の損益計算からは除外されるはずです。ですので、どうして標準消費量が7000個になるのか分かりません。

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]