忍者ブログ

04/28

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01/01

Sat

2000

 114回 出題意図
合格率3.5%と98回に並んで低い。やはり資料を見ただけで悶絶する工業簿記が関連しているのか。

■会計学
①理論【標準】③以外は簿記の標準的な知識で解ける。

③【B】吸収合併と株式交換、子会社化の異同
一つ目は基礎的な自己株式の処分が払込資本に与える影響を問う。二つ目は、事業価値の時価から算定することが特徴的。

工業簿記
【B】個別原価計算と組別総合原価計算。
本問はとにかくロット数等の資料が多くて圧倒され易く、それが出題の意図だと思われるが、実際の計算そのものは非常に単純である。資料をどの辺りまでが完成品で、どの辺りまでが期末仕掛品か、また当月外注加工されているのはどれか等を斜め読みして、問1も問2も月末仕掛品だけ計算すればいい。問2の材料分の原価の計算に多少時間がかかるぐらいで、ロットの個別原価計算ではあるが、総合原価計算と似たような感覚で解いていける。3問目は2問目までが正解であればただのボーナスにしか過ぎない。ただし、1問目で材料の当日消費分を落としてしまうと、2問目も3問目も芋づる的に壊滅する。

原価計算 【やや難】 取替投資のCF。計算の4問目と理論の1問目がやや難しい。
③連結C/S【★★★】
直説法・間接法によるC/Sを問うてくる。

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]