■商業簿記 決算整理によるP/Lの作成
勘定分析 【標準】 売上債権期末残高、売上高、仕入高の推定。売上高は平易。
金銭債権と引当金 【】
有価証券 【標準】 社債の購入と経過利息、償却。標準的
有形固定資産 【標準】 減価償却と買替え。標準的。
外貨換算会計 【やや易】 借入金の為替予約。 基礎的だが、P/Lの記入欄を覚えること。
純資産 【やや難】 新株予約権付社債行使の処理と一括法と区分法。一括法は合テキの「研究」レベルなので、前期B/Sから新株予約権の勘定なしで発行されてること、平面発行なので償却されてないことを読み取れるかが鍵(区分法にしたら定額法で償却するという注釈もヒント)。
純資産 【易】 利益剰余金の配当。完全に2級範囲だが、P/Lなので加点対象外だと思われる。
再振替仕訳 【易】 費用の繰り延べ・見越し。期中変化もなく、極めて基礎的。
税金 【やや難】 法人税。計算は平易だが、ここまで全て合ってないと取れない。
■会計学
①理論 【やや易】 空欄語群選択。どれも基礎的知識で、選択肢候補も少なく入れやすい。
②売上 【やや易】 売価還元法。仕入と売上の返品・割引・値引すらもなく、この手の問題としては極めて平易。
③有形固定資産 【標準】 減価償却。総合償却も含めて基本的な出題だが、生産高比例法の総採掘可能量の分母にはやや細かい知識が要る
工業簿記
【★☆☆】 標準原価計算における配合・歩留差異
基礎的な問題であり、加重平均による数値が求められる以外は特に捻られたところもない。
原価計算
【★☆☆】 ABC。初見でも指示に従えば完答できるレベル(生産技術のコストドライバーで迷うぐらい?)
PR