126回
第1予想
工簿 16/25 @50分
原計 25/25 @30分
第2予想
工簿 16/25 @60分
原計 18/25 @30分
工簿は114回、原計は77回とほぼ同じで、むしろ劣化しているが、原因不明の間違え方をしている。この辺りは114回をまた解くときに復習。第2予想は、基本的に過去問と同じなのであるが、全経で散々とやった経営レバレッジからの利益増加率を忘れたり、単純な書き間違えで落としたのは残念。
ただ、その次の問題は、50%まで平均的に投入することの意味が分からず、正解は割り切れることをヒントに完成品換算量の意味を考え続けたら時間が切れた。ただし、部門費の部分の原価差異の計算方法も分からず、製品の期首期末棚卸資産の固定費分もどうするのか分からなかったので、どちらにしろ16点が限度だった。調べてみると、製品は変動費と固定費別にわけて書くという発想ができなかった。部門費は、責任会計の知識がいい加減なのか、製造部門の実際額に補助部門の予定額を配賦するのか?という迷いが出る。この辺り、勘定記入と合わせて復習しないと。
- 運転資本=流動資産ー流動負債
- 経営レバレッジ係数=貢献利益/営業利益=(営業利益+固定費用)/営業利益
- 営業利益増減額=営業利益*売上高増減額*経営レバレッジ係数
#営業利益増減額/営業利益=売上高増減額*貢献利益/営業利益
#営業利益増減額=貢献利益増減額
PR