忍者ブログ

04/29

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12/18

Sat

2010

すすまんなあ・・・

ここ最近毎日が無為に過ぎるのみだ。
PR

12/13

Mon

2010

156回工業簿記 90/100


日本語の解釈がやや難しいな。それで落とすのは勿体無い。

  • 副産物は、評価額を勘定の貸方に書き、副産物の原価そのものは按配させる。

12/12

Sun

2010

153回
工業簿記 69/93 + α/7


うーん。やはり直ぐに諦めてしまうところが問題か。

12/10

Fri

2010

158回原価計算
90/100 (記述の採点次第で点数は変動)

159回原価計算
78/100 (書き間違い、四捨五入ミスで-11)

161回原価計算
20/100wwwwwwwwwwwwwwwww

162回の問題が不明なのだが(資料請求した大原のに掲載されていることを祈る)、原価計算に関しては日商より格段に簡単な回もある。出題の範囲も狭くて、経営レバレッジを用いた売上増減に伴う営業利益の増減や税引後加重平均資本コストの計算とか反復的出題の傾向も見える。日商に比べ、工業簿記と重複する論点からは出ず、CVPと意思決定が大半である。しかし、全経に関しては、過去問集はTACではなくてネットスクールのを購入するべきだった。TACのは150~61回を掲載だが、ネットスクールは143~162回までカバーしているのだ(書籍を買えば過去問がダウンロード可能)。これだけ過去問をやっていれば対策は完璧にできるだろう。どうしても全経に受かりたければ、ネトスクの過去問も買うのはありだ。

同じ問題を何回も繰り返すより、傾向が異なる試験の問題を初見で解いていくことで実力をつけていきたいが、原価計算って日商と全経の次だと、会計士試験の教材を用いるしかないんじゃないのか。商会は、税理士試験の教材でいいと思うんだけど。市販の日商向けの問題って、日商の過去問をベースにしているから、どうしても初見で解くとは少し違い、既視感を覚えてしまうのがネック。

  • 設備投資の意思決定における収益性指数法と現在価値法はほぼ同じ。
  • 単純投下資本利益率=年間平均増分利益/投資額

12/09

Thu

2010

155回
36/90 +α/10

156回
58/100

んー。なんか全経って公式テキストが出ているようだ。そこから営業費会計なんていう日商ではやらない部分の理論問題が出されたり、EVAで躓いたりしてしまったのだが、買わないと駄目なのだろうか。しかし本当に合格点取れないねえ・・・。これで日商なんて受けるのはおこがましかったよ。

  • 資本コスト率において、他人資本は、法人税分は節約されるため、税引き後の計算は0.6をかける。
  • 既に購入した材料は埋没原価

12/08

Wed

2010

152回原価計算
37/100

153回原価計算
38/100

んー。全部原価計算のCVP出されて、変動費と固定費という基本的な部分でつまづいてしまった。変動費≒材料費と直接労務費、固定費≒間接労務費でも間違いではないのか。この問題の場合、変動製造間接費がないというのがきついなあ・・・。あと、事業部の業績測定もかなり苦手つーか、いまだに経営レバレッジ係数から営業利益求める方法できなかったりしている。こんなんじゃ日商も落ちるはずだよ。

投下資本利益率を求めるときの投下資本は、単純に資産と書かれてるだけのものも用いることもあるらしい。これは総資産=総資本と金額的には同じになることから明らかか。総資本=負債+純資産だもんな。
  • 機会原価とは、特定の代替案を選択した場合に逸失する「最大の」利益額である。
  • 全部原価計算におけるCVPは、操業度差異を損益分析に入れる。
  • 営業利益増減額=営業利益*売上高増減額*経営レバレッジ係数
  • 経営レバレッジ係数大きいと、利益増減率が高く、リスクが大きい
  • EVA=税引後営業利益-(総資産-流動負債)*資本コスト率

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]