099回
商工会議所の出題意図
■商業簿記
②現金預金 【やや易】 銀行勘定調整法。見慣れない企業残高基準法での出題だが、普通の決算整理で作る両者区分調整法を書ければ問題なし。
■会計学
①理論 【標準】 簿記手続きについて問う。5がやや難。
②工事契約 【やや易】 基礎的だが、端数に対する指示の解釈で(3)の解答が複数でうる。
③連結 【やや易】 連結と持分法。株式の追加取得以外は基本的な仕訳。税効果会計もなし。
工業簿記
【A】実際原価計算 (工程別原価計算、部門別計算、直接原価計算)
98回の工業簿記も非常に負担の大きい問題だったが、今回も同様である。部門費の複数基準の予定配賦まではいいのだが、実際配賦もしないといけない。そして原価ボックスを多めに必要とする工程別総合原価計算を端数処理して進めていかないといけず、挙句の果てには転がし法で固定費調整もする。それぞれに求められる知識そのものは基礎的なものであるが、45分目安で解く問題としてはボリュームがやや多い。良い問題ではあると思うのだが、
■原価計算
CVP分析&事業部の業績測定 【やや易】 2級レベルの内容が多く、各代替案も差異が少なくて楽に式をたてられるので、難易度は低め。平均点は高いはずなので、端数処理や計算ミスに気をつけたいところ。
PR