忍者ブログ

04/27

Sun

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/10

Sat

2011

公務員試験敗残後1年経過した

そこから色々とあって、今月末でハロワで紹介された仕事もクビになるんだけど、なんとか活路はほんの少しだけ見えてきたなーという感じになってきている。そこに進めるかが問題ではあるけど。

つかね、面接が上手くいけば、時給2000円、つまり年収360~400万の仕事に就ける可能性があるかも程度だからねえ。29歳、もうすぐ30歳の年収としては平均以下なのであるから、いかに敗残兵が厳しい人生歩むか分かる。

とりあえず今後の予定。
2011年10月 ITパスポート試験(確定)
2011年冬~ MOS Excel & Access
2012年08月 税理士試験・財務諸表論・簿記論・消費税法
2012年10月 基本情報技術者試験
2013年04月 応用情報技術者試験

これに加えてVBAエキスパートも。TOEICもついでに更新したい。応用情報技術者試験も取ればJava Scriptの職歴捏造してそっち方面で喰っていけたらなあとは思う。ただ、来年8月の簿財消がとにかく山だ。

公務員試験の敗残兵がなんで悲惨かというと、勉強したことの汎用性がなさすぎるからね。強いて言えば行政書士ぐらいだけど、行政書士で食べていけるほどの能力がある人間であれば、そもそも公務員試験受かるだろう。
PR

09/05

Mon

2011

会社クビになるのにITパスポート試験

MOT・・・22秋
CSF・・・22秋
ERP・・・22秋
MRP ・・・22秋
SCM ・・・22秋サプライチェーンマネジメント
DFD・・・22秋。データフローダイアグラム
E-R・・・22秋

08/24

Wed

2011

財表・退職給付会計


61回:当期の実際資産・債務額が分からないので、引当金A/Cで残高・費用を求める。
60回:差異が出ないので実際資産・債務が分かるので、B/Sで引当金残高→引当金A/Cで費用。
59回:実際資産・債務額が分かるのでB/Sで引当金残高→引当金A/Cで費用。
58回:実際資産・債務額が分かるのでB/Sで引当金残高→引当金A/Cで費用。
55回:実際債務額がわかるので、引当金残高→引当金A/C
54回:????



58回と59回の注意点。未償却(未認識)の資産の不利差異は、実際あるべき引当金より計上する引当金を少なくする。不利差異だからといって貸方に書いたり、借り方の控除となるわけではない。

08/07

Sun

2011

消費税法の勉強をはじめた

わけだが、なんか細かい通達の知識を求められていて困っている。


http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shohi/01.htm


これを全てとは言わないが、しっかり記憶しないといけないのだろうか。250時間ほど勉強すれば受かるようなことが書かれているが、飽くまでも目安だし、予備校は低めというか、理論値として数値を出しているという噂がある。法律系の科目としては行政書士を思い出すが、あれは600時間で受かるとされてるようだ。

まあ、とにかく科目の全体像をつかめば楽になるだろう。

08/02

Tue

2011

そろそろ検索にかからないようにする必要があるかもしれんなー。とはいえ、訪問する方はほぼ100%が1回限定らしいからいいんだけど、日記とかかなりいい加減なこと書いてるから、それ読んだ人間がいたら・・・と思うと。

あ、そういえば簿記1級は受かった。あと簿記論と財務諸表論を受けてきて、簡単な回だったようだけど、独学でもとりあえずこの2科目を合格するのは難しくないなと手応えは掴めたので、来年また受験して、税法科目と一緒に3科目取りたいところです。恐らく、簡単らしい消費税法になると思うけど、法人税も今のうちから勉強しておきたいなー。とにかく人生で目標ができたのは喜ばしいことです。

簿記の採点結果

商業簿記 25
会計学  19
工業簿記 15
原価計算  24


商業簿記は、利益剰余金以外は満点。過去問も含めて初回で満点取ったのはこれが初めてかも。会計学は、最初の記述で3点落として、在外子会社換算も利益剰余金と為替差損益を落としたけど、どれかが2点分あったのか、もう1問間違えていたのかは不明。原価計算は何処で間違えたか知らんが、結論は変わらないものの、有利差異を逆にしていた部分があったので、そこで引かれた可能性。

工業簿記は、問1の素材xと半製品x-3の差異、問3の素材、直接労務費、外注先負担分しか正解できてない。製造間接費は転記するのみだったから配点がくるとは考えにくいが・・・。相当の救済処置があったんじゃないかなと思う。

08/01

Mon

2011

時間ねえええ

55回
第一問 08/25
第二問 10/25
第三問 23/50

本当は昨日までに54~55回は終わらしておくはずだったのに。つーか明らかに今のと傾向が違う気がする。退職給付引当金とは解答要求がよく分からんが、そのまま計算手続きを書けって・・・。つか計算もすんげー難しいな。

立替金


54回


計算の量が半端ねえ。やや多いと思えた60回を凌駕している。1時間30分では足りないので、1時間35分、そして1時間45分にして挑んだ。 

プロフィール

HN:
ゴミ
性別:
男性
職業:
ニート→派遣社員→無職
自己紹介:
大学1浪1留で卒業し約1年ニート。
その後派遣で働き始めて公務員試験受けるも4年連続で落ちて年齢オーバーで撤退することに。人生が本格的に詰んでいる人間のゴミ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]